マガジンのカバー画像

動画や本のレビュー

67
動画や本の感想レビューをまとめたもの
運営しているクリエイター

#読書感想文

【読書】無性にプレーンオムレツが食べたいので、『握手』を読む。【困難は分割せよ】

なんだか知らないが、唐突にお店が提供する高レベルなプレーンオムレツが食べたくなってきた。…

aosagi
10日前
149

【読書】『酒を主食とする人々』を読んで常識を崩壊させる【デラシャ】

入院しながらにして世界を旅したかのような気分になれると自分の中で話題の高野秀行氏の本だが…

aosagi
12日前
156

【読書】『未来国家ブータン(高野秀行)』を読み、幸せを想う

現在入院中な自分の最強のお供、それが電子書籍である。 大量に積んでいた本を消化する絶好の…

aosagi
3か月前
137

【読書】もはや奇書な『鬼怒楯岩大吊橋ツキヌの汲めども尽きぬ随筆という題名の小説』…

西尾維新といえば、主に物語シリーズで自分の世代を席巻した作家だ。 もちろん自分もドハマリ…

aosagi
4か月前
115

【読書】手塚治虫の漫画を読み漁っていたらたどり着いた、釣りキチ三平作者の民俗学本…

夏休みが気付いたら終わってしまった。 まあ何をしていたかといえば基本は帰省してたのだが、…

aosagi
5か月前
167

【読書】徹子ママの凄さが半端じゃない『続・窓ぎわのトットちゃん』

前回は長年読まずにいた『窓ぎわのトットちゃん』を読み、黒柳徹子さんの歩んできた人生の一端…

aosagi
1年前
167

【読書】本当に今更『窓ぎわのトットちゃん』を読んだら、記憶が蘇りまくりだった

ある日、映画上映前の広告タイムで『窓ぎわのトットちゃん』がアニメ映画になることを知った。 すごいな……めちゃくちゃ昔の作品なのに。 なお、元となった同名の本である『窓ぎわのトットちゃん』の内容が黒柳徹子の幼少期を書いた本ということは自分も知っていた。 なぜなら母がこの本を本棚に置いていたからである。 しかし当時全然興味が湧かなかった自分は、結局その本を読まないまま大人になり、そして何十年も経った今になって読もうとしているわけだ。 何かを得る機会があっても、自分で手を

『猿蟹後日譚 : 一名・猿蟹弔合戦』をネットの海に残す

前回紹介した『猿蟹後日譚 : 一名・猿蟹弔合戦 (幼年文学 ; 第2)』だが、神アプリである『みを…

aosagi
1年前
42

【読書】『虚像の天風 実像の三郎』を読む【中村天風】

……いや、別に世の中の中村天風ファンに喧嘩を売りたいとか、そういうわけではまったくないの…

aosagi
1年前
67

【読書】呪物本を読んで得た学びと、SCPとAI生成【ホラー】

ふと思う。 夏といえばホラーなんて文化があったなと。 そんなわけでホラー本を探していたら…

aosagi
1年前
58

『万の文反古』を読んで江戸時代とSNSを想う【井原西鶴】

図書館へ徒然草と方丈記を探しに行った際に、ついでだからとなんとなく手に取った本がある。 …

aosagi
1年前
46

【後編】 『夜行富士登山・大峯登山冒険修行 (明治少年叢書)』〜弾丸登山の果てに〜【…

前半では陸軍士官学校を出発し、御殿場から1合目まで上った過程を書いた。 服はびしょ濡れ、…

aosagi
1年前
37

【前編】 『夜行富士登山・大峯登山冒険修行 (明治少年叢書)』を読んで、1900年頃の富…

みなさんは利用しているだろうか? 『国立国会図書館デジタルコレクション』を。 個人送信サ…

aosagi
1年前
41

【読書】今更「シュレディンガーの猫」を理解した(ような気がする)【科学にすがるな!】

「シュレディンガーの猫って、知ってる?」 なんでか知らないが日本でめちゃくちゃ擦られているシュレディンガーの猫。 擦られてるわりに「シュレーディンガー」と「シュレディンガー」で表記揺れするし、英語動画を見ると「シュロディンガー」としか聞こえないのが最高にモヤモヤする。 もちろん自分も最初に書いた「シュレディンガーの猫って、知ってる?」というセリフをアニメやらラノベで何度見たかわからない。 そして何度か詳細について検索したこともあった。 ふわっと理解した気分になって深掘