[労災]健康保険組合への返金手続きについて

労災での通院には健康保険証は利用できません。
基本的に全額を負担して、申請書を労働基準監督署に出して、支払いを受ける事になります。申請書をお医者様に記入してもらうには診断書と同じような金額がかかります。この様式の記入にかかった費用は支払いは受けれません。つまり、医療費が無料になった代わりに、毎月の様に診断書のお金(7号と8号があるので2つ分)の費用負担があります。
正直に言って、健康保険所で通院していた場合と同じような金額の支出があります。ですが、労災休業補償が出ますので、そこは我慢するしかありません。

今まで健康保険証を利用して通院していましたし、薬局で薬を処方してもらうのにも健康保険証を利用していました。
また、健康保険組合から傷病手当金をもらっていました。これも返還をする必要がありました。

労災による各種申請(認可された以外の期間や医療費などの申請)するにあたり、先に健康保険組合に対して返金を行わないといけないとの事でした。
そして申請には、健康保険組合が発行したレセプトが必要との事でした。
健康保険組合に事前に電話をしてこちらの状況と概要を連絡して、どのようにすべきかヒアリングしました。

会社の人事からは健康保険組合窓口の間に人事が入りやり取りをするとの事でしたので、人事経由の健康保険組合宛として資料を作成しました。
会社の人事は労災認定されたとわかると人が変わったように、態度を変えてきました。なるべくこちらを刺激しないように、穏やかになりました。

私は健康保険組合に対して、通知書を送付しました。
自分の健康保険番号を記載し、以下を添付しました。
・概要の説明用紙
・決定通知書の写し
・今までの医療費をまとめた表
※医療費をまとめたものとは、医療費(通院日・通院先・自己負担額・領収書の有無)、製薬費(処方日・薬局名・自己負担額。領収書の有無)を表にしたものです。幸いにも領収書はほとんど保管をしておりました。
薬については、WEBのお薬手帳のサービスを利用していましたので、日にちや金額などが残っておりそれが役にたちました。

上記を元に、以下の質問と連絡をしました。
・返還手続きをしたいがどのような流れになるのか?
・返還金額がかなり大きいので、数回に分けて支払いを行いたい
・窓口は人事が窓口になるとの連絡
・自身の連絡先や住所

健康保険組合とはスムーズに話が進み、請求書を発行してもらい支払いを行いました。
支払いが完了したら、健康保険組合からレセプトが送られてきましたので、その内容を元に、7号様式を労働基準監督署に提出しました。
この7号様式は、初回の8号様式同様にお医者様に診断内容を記入してもらい、会社の署名、労災の発生内容を記入する必要がありますが。労災が認定されたので、労災の発生内容は簡易的な内容の記載で良いそうです。会社と毎回やり取りをするのが面倒であった事と、初回に会社の署名を否認された事から、会社の欄は否認として提出をしました。
8号様式も、初回申請日~今日(お医者様の診察日、お医者様での記入日)までの申請を行いました。
申請から約2週間ほどで、振り込みが行われて、それぞれ支給決定通知が届きました。

労災は、今後毎月7号様式と8号様式を労基に提出し続ける事になります。
労災指定病院の場合は、7号様式は不要で、他の様式を1度出すだけで、診察費を払わずに済みますが、労災指定病院が少ない事から、医院を変えずに7号様式を毎回出す様にしていました。ただし、薬局は労災指定薬局が多く存在しており、使っていた薬局も労災指定薬局だったため、薬局に申請用紙を出したところ、その後処方日は無料(薬局から直接労働基準監督署に請求が行く)となりました。
この辺の必要な様式や手続きについては、労災課に問い合わせをすればやさしく教えてくれます。



いいなと思ったら応援しよう!