見出し画像

身体感覚と物理現象の4スタンス理論

割引あり

こんにちは。4スタンス理論公式トレーナーのもっちです。

今回のポイント
先生が言ってること
・実際にやってること
は違うのが正しい

※一般の方に分かりやすいように骨理学・REASH理論全般を指して4スタンス理論と記載します。

※規約の関係上、有料部分も4スタンス理論そのものの解説は含まれません。理論解説は書籍かマスター級のレッスンを参照ください。



はじめに

先日こんなツイートをしました。

4スタンス理論のタイプ別には物理現象と身体感覚があります。

見た目の説明は物理現象のタイプ別分類で十分ですが指導は身体感覚のタイプ別も意識しないと意味がありません。

どの身体感覚でどの物理現象が起こるのかはタイプで異なります。
ここを踏まえて指導できるのがマスター級です。

この内容を補足します。


あなたの先生は説明が上手?下手?

説明がヘタ(?)なのに指導がうまい先生

「手首を使って」
→先生は手首をほとんど曲げていない

「腰を前に向けて」
→先生は横に向いている

こんなふうに先生の説明とお手本がぜんぜん違ってこまる…
そんな経験はありませんか?

Youtubeなど情報がたくさん手に入る現代。
でも、言ってることとやってることがどう見ても違う!と悩む場面も増えたのでは。

これは能力が低くてダメな指導者でしょうか。
そんなはずはありません。

名プレーヤーを育成した先生にもこのパターンはいます。
説明と手本が全然違うのになぜ生徒が育つのか不思議ですよね。


説明がうまい(?)のに指導がヘタな先生

反対に、「物理的にどんな現象が起こっているか」正確に表現して説明する人もいます。

指導の指示も明確で「ここに足を置く」のように解釈のズレが起こらない説明も得意です。しかし、それが良い指導者の条件かというとそうでもありません。

・筋肉図鑑とか見たけど生徒がよく故障する
言えば言うほど動きがおかしくなっていく

という指導者の話もよく聞きます。


感覚的な指導と論理的な指導

言ってることとやってることが違うのは身体感覚を重視する人に多く、反対に、明確な指示が得意なのは物理現象を重視する人に多いです。

身体感覚と物理現象の差
「どっちが優れているか」の二項対立ではなくどちらも必要です。

感覚はとても大事です。
人間はほとんどのうごきを感覚的におこなっています。

しかし、そのまま言ってもなかなか伝わりません。
自分の身体感覚が生徒と同じ保証はないからです。


人間の体は機械ではない

それでは物理的な説明なら完璧でしょうか?
機械の操作ならそれでいいかもしれません。
しかし、人間の体は単純ではありません。

物理的な説明どおりに体を動かすのはかなり難しい
(そんなことができるなら誰でも一流選手になれるはず)

人間の身体センサーは機械と仕組みがちがいます。
平行な2本の棒が曲がって見える錯視など、錯覚やズレが原理的に内包されます。

身体センサーが物理現象と対応しないのに、物理的な正しさを求めてもうまくいきません

むしろ合わせようとすればするほどズレたまま固定化します。
「物理的な説明」がジストニアやイップスの原因になりやすいのはこれが理由のひとつです。


同じ言葉でも伝わらないのはなぜ

同じ言葉でも伝わる人と伝わらない人がいます。
同じ言葉からイメージする感覚が異なるからです。

「手首を使え」と言われたときに

腕のしなやかな流れで手首の反動やスナップを意識するAタイプと

手首周りの筋肉を稼働させてリストの強さを意識するBタイプ。

同じ言葉でもタイプが異なると想像以上に伝わっていないのです。

指導者は「知らなかった」では許されません。

「手首を動かす」といわれて手首を筋力で動かす人と、手首周りを脱力させて反動で動かす人は体の使い方が全くちがいます。ちなみに同タイプなら感覚も似ることが多いです。


なぜ感覚的な指導者も生き残れるのか

指導者と生徒がおなじタイプなら身体感覚が伝わりやすい。
つまり4人に1人は自分の言葉がほぼそのまま使えます。

自分と同タイプ(=言葉が伝わりやすい)を"センスがある"
自分と別タイプ(=言葉が伝わりにくい)を"センスがない"
と評価する指導者がけっこういます。

これ、まともな指導者なら分かると思います。
説明をすぐに理解できるのは4人に1人くらいだと感じませんか?
実は生徒の理解力の問題ではないのです。

指導者の好みや感覚を押し付けても、それなりに伸びる生徒は出てきます。10人中2~3人の生徒がトッププレーヤーになれば十分に名指導者と評価されます。

だからこそ、自分の正解だけを押し付けてのこり7~8人の生徒を壊して(もしくはあきらめて)はいけません。


感覚的な指導って実はすばらしい

感覚的な指導には4スタンスタイプが強く現れます。タイプが合わない人には意味不明かも。しかし、同タイプにとって救いの一言にもなります。

物理的な現象だけを説明するのは指導ではなくただの羅列です。

いきなり「100mを10秒で走りなさい」というのが指導ではないのと同様に「ストライドを広くとって走りなさい」も指導とは限らないのです。

「右足を205cm前に出すと同時に左腕の肩関節を36度前方に...」とか具体的に言ったところでそれは結果を述べているだけです。


感覚的な説明にこそ真理が宿る

安定した長い音を演奏してほしい時に、下記のようなイメージを添えてあげると突然うまくなりますよね。

ここから先は

2,375字

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?