
お母さんの味、「イカナゴのくぎ煮」 兵庫県民のソールフード
イカナゴのくぎ煮をいただきました(正確にはジージがいただいたものをいただきました)
兵庫県民(と言って良いのかな、兵庫県も広いよね)
少なくとも神戸市民にとっては、季節になると食べたくなる定番の懐かしい味
ソウルフードの一つ
神戸を出ても、関西圏にいればスーパーでイカナゴのくぎ煮をみる事もあって、そんな時は懐かしくてつい買ってしまう程、馴染みのある味
でも、スーパーのクギ煮は何か違う
私の中では“くぎ煮っぽい何か”だけれど、でもやっぱり手にとってしまう
イカナゴのくぎ煮は、実は家庭の味でもある
神戸では家でイカナゴのくぎ煮を作る(炊く)事も多く、家によって味付けも、入れるものも、微妙に違う。それぞれの「家庭の味」がある
私が神戸に引っ越してきたのは小学生の頃で、同級生の友達がある日、タッパーにイカナゴのくぎ煮を入れて持ってきてくれた
お母さんに私がイカナゴのくぎ煮を食べたことがないと話したら、持たせてくれたそうだ
その時のイカナゴのくぎ煮の味が、私の中で「イカナゴのくぎ煮」。イカナゴのくぎ煮といえばあの味だな、と、ベースになっている
友達のお母さんの作るイカナゴのくぎ煮はクルミが入っていて、ナッツの香りと食感があるもの
イカナゴの食感とクルミの食感がそれぞれ美味しい、そんなくぎ煮だった
容器に入れ替えるも盛りすぎで溢れる
横から見るとわかる。入れすぎよね
ひとまわり大きい容器に移す途中。すかさず猫
キムチ+クリームチーズでご飯にしようと思って盛ったのに、どうしても食べたくなって2種盛り。キムチを先に食べるとキムチの口になるので、イカナゴのくぎ煮とご飯を先にいただく。(右エリアと左エリア、半分ずつ食べる作戦)
盛るなよって話。(でもやっぱり食べたかった)
私のルーツは三重なので、甘い味が好き。三重は名古屋文化の影響も強いので、その影響もあるのだと思う。九州も料理に砂糖をよく使うと聞くけれど、同じ「甘い」でもきっと違うのだろうね
暮らす場所によって味の好みも性格も多分、いろんな影響を受けながら自分というものができていく
自分の家庭で作ったものでなくても、何故だかほっとする
そんな郷土の味って、実は全部家庭の味から来ているではないのかな...と思います
くぎ煮を見た夫は開口一番「へー、イカナゴって今高いのに、よく送ってくれたね」。イカナゴは漁獲量が減っていて、今年も高騰しているのだとか。
価格が上がるとスーパにイカナゴ(くぎ煮ではないそのままのイカナゴ。買って帰って家で作る、材料としてのイカナゴ)が並ぶこともなくなってしまうのだろうか。そうなったら、家庭の味が封印されて、途切れてしまう。毎年作る・作ることができるって、とても大事
守り続けたい味もあるよね。私にとってはイカナゴのくぎ煮もその一つ
イカナゴのくぎ煮、実はアテにもなります
私はご飯派。でも冷えたビールが美味しいうちに、また乾杯しよう
===
本日も最後までお読みいただきありがとうございます☺️
フォロー、シェア、コメントなど、お気軽に
===
【毎日更新に挑戦中:37日目】
#note毎日更新 朝の空気が秋になりました
------------
Tsuritako
》》》
都会・田舎・秘境の限界集落(山暮らし)の経験から、
都会と田舎、両方の視点から田舎暮らしを翻訳しています。
「楽しく暮らす」をモットーに情報発信中
youtube:
https://www.youtube.com/channel/UCaZ4wYKA44n1TLVU2EqGa2Q?view_as=subscriber
blog:https://takoreco.net
instagram:https://www.instagram.com/tsuri_tako
twitter:https://twitter.com/tsuritako
------------
いいなと思ったら応援しよう!
