【折りたたみキーボード】ブロガー・大学生のレポート作成向けのおすすめ折りたたみキーボード【どこでも書ける!】
こんにちは! 小説と旅行が大好きな月見里です!
今回は、私がこれまで使ってきた折りたたみキーボードと、その中でおすすめなものを紹介します!
ちなみに、そういったキーボードで書いてきた小説が冒頭の3冊だったりしますので、ぜひご覧ください!
折りたたみキーボードとは?
折りたたみキーボードとは、読んで字のごとく、折りたためるキーボードです。
折りたたむことで、文庫本くらいの小ささになるので、持ち運びがとてもしやすいです!!
なので、ちょっとした隙間時間や、狭いスペースでも手軽に文章が打てます!
ノーパソだと重くて取り扱いが大きいですし、ある程度場所をとって腰を据えないと文章が打てません。
かといって、スマホでフリック入力するのも、キーボードほどは早く打てないです。
そこで、スマホをモニター替わりにして、折りたたみキーボードを広げれば、小型ノーパソのような装いの完成です!
手軽なだけでなく、広げればちゃんと打ちやすいサイズになるので、快適に場所を選ばず文章が打てるのです!
初代:コンパクトなキーボード・iClever
まず、私は、
・小説執筆
・大学のレポート作成(当時)
を目的にキーボードを選びました。
初代のキーボードはこれです!!
ネットでの評判もよく、価格もまずまずだったからです。
これを大学のレポート作成用に使っていました。
これはとてもよかったです。
良かった点は、数点あります。
・いろいろなデバイスで使える!
iPadでもiPhoneでも、タブレットでもAndroidスマホでも、何にでも簡単にペアリングができ、取り扱いやすかったです!
・開けると自動でペアリング、閉じると自動オフ
これがかなり便利で、開けた瞬間、スマホやタブレットとつながるので、すぐ打ち込めます。
・小さい!
折りたたむとスマホよりも小さいのです!
手のひらサイズとはまさにこのこと!
・折りたたむと小さくても、広げると十分な大きさ!
フルサイズとは言わないまでも、ブラインドタッチができるくらいには大きくて打ちやすいです!
また、フラットなキーで、打鍵感もちゃんとり、打ちやすいです!
・デザインがかっこいい!
こうして私は気に入って使っていました。
*
しかし、ある程度使っているうちに、ある点が気になるようになりました。
それは、
英字配列なので、エンターキーが小さい
ということです。
普段使っている、エンターキーが二段分あり大きいものが日本語配列です。しかし、海外のものは細長いエンターキーなのです。
普段から海外仕様のキーボードに慣れている人なら違和感は少ないのかもしれませんが、日本語配列キーボードに慣れた私には、少々使いづらさを感じていました。
サイズ感、打ち心地、自動オンオフなど、痒い所に手が届いて素晴らしかったので、エンターキーの大きさが気にならない人、英字配列キーボードに慣れている人にはおすすめです!
二代目:少し大きめのキーボード
さらなる理想を求めて、ほかの折りたたみキーボードを探したところ、今度はこちらを購入。
こちらの最大の特徴は、
日本語配列なのでエンターキーがちゃんとでかいのです!
実演
論より証拠。
実際に見ていきましょう!
外見はこんな感じで、皮のような触り心地のいいカバーに収められています。
大人っぽいデザインでかっこいいです!
大きさも、文庫本と比べても遜色ない大きさで、手ごろな大きさです! 若干一回り大きいくらいでしょうか。
カバーを開けると本体
カバーは、マグネットでぱたんとくっついているので、はがすように開ければ、カバーは外れます。
本体とカバーは爪で止まっているので、すり落ちる心配はありません!
開くと、アルミボディの高級感あふれる本体が姿を現します!
表はこんな感じです。
これを左右に観音開きにすると、キーボードが姿を現します。
ご開帳
いよいよご対面です!!
じゃん!
シンプルなキーボードでかっこいいです!!
ちゃんとエンターキーが大きいのがわかります!!
開いた瞬間電源が付き、Bluetoothのペアリングをしてくれるので、上の部分が光っています。
数秒したら消えるので、目障りということもないです!
大きさ比較
このキーボード、開くとすごいのが、そのサイズ!!
上のキーボードは14インチのノートパソコンのキーボードです。テンキーもついておらず、最低限のスピーカーを除けばフルサイズのキーボードですが、それと比べても遜色ない大きさです!!
また、私が普段使っている卓上外付けキーボードと比べても、ほぼ同じ大きさです!
以前こちらのnoteで紹介したThinkPadキーボードと比べても遜色ない大きさです!
実はカバーにも秘密が
アルミボディを包んでいたカバー。
実は、このカバー、ただのカバーではないのです!
折りたたんでマグネットで止めると……
このように、カバーが立って、スマホ、タブレットスタンドになるのです!!
しかも下の部分が伸びて……
このように角度の調整もできます!!
カバースタンドで実演してみた
外でさっと組み立てて、じっくり文章を打ちたい。
そんな時には、カバーを外してキーボードを開き、カバーを組み立ててタブレットを立てかければ……
まるでノーパソのような様相に!!
下の部分を伸ばせば、
角度も思いのまま!!
あとはいつも通りの大きさのキーボードで打ち込むことができます!!
しかも、縦でもできるので、長い文章も網羅的にみられます!!
こうして私は、この折りたたみキーボードを愛用し続けています!
私が持っているのは↑のものですが、今は新型が出ているようです!
新型は充電ケーブルの端子がUSBタイプCなようなので、より便利になっているようです!
端子にこだわるなら新型、値段の安さにこだわるなら旧型がおすすめです!!
*
以上で記事は終わりです! ご覧いただきありがとうございました!
ぜひシェア、フォロー、スキをお願いします!
また、Amazonで私の書いた小説や体験記を電子書籍として出版しているため、下リンクからぜひご覧ください!
https://www.amazon.co.jp/s?i=digital-text&rh=p_27%3A%E6%9C%88%E8%A6%8B%E9%87%8C+%E5%AD%A3%E6%A8%B9&s=relevancerank&text=%E6%9C%88%E8%A6%8B%E9%87%8C+%E5%AD%A3%E6%A8%B9&ref=dp_byline_sr_ebooks_1
Twitterもやっておりますので、ぜひフォローしていただけますと幸いです!
https://twitter.com/Tsukimisatomoon