![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132939015/rectangle_large_type_2_b45d41091cfa88c94e701247513b8679.jpeg?width=1200)
春、燃ゆる。―阿蘇の野焼き
※特別に許可を得て撮影させていただいております。
南小国町ではまだ冬を感じる日が残る3月、各地域で「野焼き」が行われます。
![](https://assets.st-note.com/img/1710146354679-wAXsMGP6nz.jpg?width=1200)
「野焼き」は阿蘇の春の風物詩として挙げられます。
今回は特別に許可をいただいたので、野焼きの様子をお届け。
![](https://assets.st-note.com/img/1710146360621-tqEMa90lId.jpg?width=1200)
まず、「野焼き」に関してですが、阿蘇では1000年という単位で人々の営為として行われてきました。
野焼きが行われ続けてきた理由は、枯れ草の除去、低木の生長を抑え、森林化を防ぎ、牛馬の餌(ネザサ・ススキなど稲科の植物)の生長を促進し、さらには枯れ草が流れて谷を埋め、川をせき止め、崩壊を招くのを防ぎ、また火災を防ぐためでもあった。その結果、草原が維持し続けられ、動植物の生育に力を与え、水資源が確保され、土地保全につながり、牧畜業の繁栄をもたらし、地域への経済効果を産み、また草原景観が観光に役立ってきた。
草原が原野として今も残っているのは、度重なる噴火、降灰などにより、森林化が妨げられたことが一因であるが、放牧、採草、野焼きなど、人が手をかけて維持してきた結果が大きい。つまり、この草原は自然と人間との共生で千年以上維持されてきた二次草原であり、歴史的産物である。
![](https://assets.st-note.com/img/1710146345444-gAuF3Hdsl7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146335799-TbNPiyU00S.jpg?width=1200)
見晴らしの良い押戸石の丘周辺。
この日は、連日の晴天と空気の乾燥、風の強さもあり、火の回りが早く一瞬で燃え広がった。
![](https://assets.st-note.com/img/1710146362403-asQd4iHuio.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146367746-0vWAykn8kE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146363064-VhN43bclg1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146359630-BRkMmYruZg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146363859-mP7zabfqxx.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146365107-sIA0IxC3lm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146368072-rgVDSuhkOv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1710146367470-UW8aryg2K8.jpg?width=1200)
というわけで、阿蘇の野焼きの様子をお送りしました。
文化として続いている野焼きですが、高齢化や人口減少等を理由に、担い手不足も課題として挙げられます。
そこで、ボランティアとして一般の方も野焼きに参加することが可能となっています。
詳細は、公益財団法人 阿蘇グリーンストックのHPに野焼き支援ボランティアの情報がございますので、こちらをご確認ください。
![](https://assets.st-note.com/img/1710146366723-6gbJkRVpjK.jpg?width=1200)
今回は、SIGMA dp2 Quattroで撮影したデータを一部使用。
Foveon画質はいかがでしたでしょうか。