
イラストエッセイ「私家版パンセ」0030 「悩みを解決する方法」合理的思考の大切さ 20240712
理性的、合理的思考ですべてが解決する訳ではない。それで、人は心理学や脳科学、時には占いや神話、宗教を信じるようになります。
ぼくも心理学を勉強しましたし、神話は大好きだし、キリスト教徒でもありますから宗教も信じています。
それでもなお、合理的思考を過小評価してはいけないと思っています。
悩みがあるとき、生い立ちやトラウマが原因だと考えることもある。あるいは、運命論を信じたり、神のご加護を祈ったりもします。
でもまず、良く眠れているか、ちゃんと栄養のあるものを食べているか、水分は足りているか、運動をしているかを考える必要があると思います。そして自然に接する機会をとれているか。歯痛、腰痛などの体調不良があったら、それを治療する。
ぼくの経験から言うと、これで約半分の悩みは解消します。
次に、問題を整理します。いくつの問題をかかえているかを紙に書き出してみる。そして解決可能なものから、一つずつ取り組んでみる。悩みの多くは、混乱が原因であることが多いんです。
問題を整理して、解決不可能なものもありますよね。例えば、過去は変えられません。未来のことはまだわかりません。ぼくたちに出来るのは、今何をするか、だけです。
そんな風に合理的に思考してゆくと、これもぼくの感覚では約9割の問題は解決します。
これを限りなく100パーセントに近づけようとした人がフランスの哲学者、アランなのですけれど(アランについてはまた別の機会に取り上げたいとおもいます)、ぼくは安易な神秘主義や運命論よりも、ずっとアランが好きなのです。
合理的思考は万能ではありません。でも、決して過小評価してはならないものだと思っています。

私家版パンセとは
ぼくは5年間のサラリーマン生活と、30年間の教師生活を送りました。
たくさんの人と出会い、貴重な学びと経験を得ることができました。もちろん、本からも学び続け、考え続けて来ました。
そんな生活の中で、いくつかの言葉が残りました。そんな小さな思考の断片をご紹介したいと思います。
これらの言葉がほんの少しでも誰かの力になれたら幸いです。