若手社員の日常と思案
こんにちは、文系出身、食べることが大好きな施工管理の二年目です。
最近、現場近くの南インド料理屋さんの「ミールス」を食べて以来、その近くに来るとつい足を運んでしまうようになりました笑
いろんな種類のカレーを比べたり、混ぜたりして食べ進めていくので食べるたびに新たな発見があってすごく面白くてはまってしまいました。
それに暑い日のカレーってなぜだかよりおいしく感じちゃいますよね。
連日続く、暑い日々も豊かなスパイスのおかげで何とか乗り切っております。
おっとすみません、話をカレーに寄せすぎちゃいました💦
そろそろご飯から離れないとニュースレターチームの先輩方につつかれるので本題に入ります!
現在、私はティーエス・ハマモトの工務部に所属しており施工管理(大規模修繕・外壁改修工事や住宅改修工事など)をしています。
建設と全く関係のない文系大学でしたが、幼い頃から興味のあった建設の仕事がしたい!と思い、就職を機に建設の世界へ足を踏み入れました。
今回は、そんな建設初心者の日常を少しでも知って興味を持っていただけたらと思いお話していきます。
業務について
現在、上司とともに戸建て住宅の外壁塗装工事や大型駐車場の鉄骨塗装工事に携わっています。
この季節は、秋から始まる大規模修繕工事の準備中で始まっている現場が少なく、それ以外の現場をいくつか掛け持ちしていることが多いです。
私たち施工管理の仕事は、工事のスケジュール作成、お客様への工事説明、職人さんの手配、材料準備、作業の進捗確認などなど工事全体を管理しスムーズに工事を進めるために動いていきます。この仕事は、前段階での準備がすごく大切であると、この一年半で深く学びました。
私は、先日まで安佐北区にある戸建て住宅の外壁塗装工事を担当していました。
この工事は、名前の通り「外壁の塗り替え工事」で工期は約3週間ほど。
戸建の外壁塗装工事を担当するのは、この現場で2回目でした。
なので認識のずれや予定がずれないように、一つずつ上司に確認をして作業を進めていきました。そんな外壁塗装工事は予定通り進み無事完工を迎えたとき、施主様から完工後に
「工事がすごくスムーズで綺麗にしてもらって、ご近所さんからの評判もいいのよっ」
と、お褒めの言葉をいただきました✨
今までマンションでの改修工事を担当することが多かったので、直接お言葉を頂けたときは本当に嬉しく感じましたし、何事もなく無事に終わってよかったなとしみじみ思いました。
建設初心者が感じる驚き・学び
これは一年目、現場作業の日の出来事。
上司と塗装作業のため、窓サッシの取外しを行っていた時に
上司:「ガチャ持ってきて!」
私:「(ガチャとはなんだ!?)」
と言われ、「ガチャ」がどの工具かわからずにそれらしきものを持って行き
上司:「これは、違うよっ」
と、注意されたことがありました。
その後、確認すると「ガチャ=ラチェットレンチ」のことで使用中に「ガチャガチャ」と音がするので「ガチャ」と呼ばれるそうです。想像していたよりも単純な名前の付けたかでクスリとしちゃいますね。割と単純な名前の呼び方が多いみたいです。
(私は、今まで見てきた工具すべてガチャガチャ音立てているから、すべてガチャって呼びたい、、と密かに思ってしまいました笑)
この時、工具名を覚えるために描いたメモイラストが出てきたので皆さんに紹介できたらと思います。
(※あくまでも自分が理解しやすいように描いているのでどうか温かい目で見てくださいね💦)
いかがでしょうか??
やはりイラスト化してると覚えやすかったです。
同じ部署の先輩や総務の先輩にも見て頂くと
「あっ、これは案外わかりやすいねえ」
と、言っていただけたので内心「どやあ」としちゃいました笑
業務の中で、わかりにくいこと覚えれないことをちゃんと書いて残しているとしっかりと身についていくなとすごく実感した出来事でもありました。
まとめ
入社してまずは、各々上司の下で改修工事や修繕工事について学びつつ、経験を積んでいきます。その期間の経験を生かして一人前になっていくのです。
とはいえ、私はまだまだ覚えること・学ぶことが多く尽きないのでこれからもどんどん経験を積んで早く一人前になれるよう私らしく走り回りながら奮闘していきたいと思います!!