夏本番
先日七夕が過ぎましたが、このくらいの時期から気温がどんどん上がり、7月後半からいよいよ夏本番を迎えます。猛暑や酷暑で夏バテする方もいますよね?
東洋医学では、暑さが過剰になると『暑邪:しょじゃ』といって体に悪影響を及ぼします。
やたらと汗をかき水分が減ったり、暑さで血流が増えて心臓に負担がかかり気の消耗が激しくなります。そして、めまいやのぼせ、筋肉が引きつる、動悸、息切れ、倦怠感、頭痛、易疲労(疲れやすい)、イライラなどの症状が出ます。
夏バテ
夏バテは一言でいうと『胃の弱り』です。
胃は湿気に弱くできています。暑くなると汗をかくのでたくさん水分が必要になりますが、飲み方を間違えると胃は弱ります。喉が渇いてがぶ飲みするのはよくないです。
そして、キンキンに冷えた飲み物、アイス、かき氷など冷たいものも胃の働きを鈍らせます。
氷を握っていると冷たくて痛くなってきますよね?
キンキンに冷たい物を食べたときの胃の中はそんな感じになってます。さすがに霜焼けはしませんが、温度が下がり働きは悪くなります。
働きが悪いとこいうことは、栄養を吸収しにくくなるので、活力が湧かなくなります。
夏バテの症状の食欲不振、疲れやすい、やる気がでない、全身がだるいなどは、胃が働けなくて気(活動エネルギー)が作られないからなんです。
防止策
夏バテ防止には、温度調節、水分摂取、食事の内容が大切になってきます。具体的にどうしたらいいか紹介します。
【温度調節】
生活環境の室温は出来れば25℃前後に保ちましょう。
なぜかというと、25℃くらいの温度が一番作業効率か良く、不快に感じないからです。環境省では28℃が望ましいとなっていますが、普通に考えて28℃だと汗をダラダラかき頭もボーッとすると思います。仕事も家事もしにくくなりますよね?
そして温度が高いところから低いところへの頻繁な移動も控えましょう。
空調が異常に効いた室内や、暑いからと言って冷房の風を直接肌に当てないように気をつけてください。
人間はホメオスタシス(恒常性)が働き、体温や生体リズムを一定に保とうとします。暑いところから寒いところに行くと、体を冷やしすぎないように汗を止めたり、呼吸を整えたり、血圧を調整したりと自律神経が働きます。自律神経を働かせ過ぎると脳や体を疲れされてしまいます。そして自律神経は内臓の働きもコントロールしているので、胃腸が働かなくなり夏バテになります。
【水分摂取】
水分はこまめに少量を摂りましょう。できれば常温で。
がぶ飲みだと水分過多で胃が弱りむくみの原因になるし、冷たいものを飲むと胃が冷えて消化が悪くなります。
出来れば甘いジュース等は避けてください。スポーツドリンクも糖質が多いので、飲む場合は半分くらい水で薄めましょう。
水分の巡りは紫蘇が良くしてくれるので、紫蘇ジュースはおすすめです。他には、汗で失ったミネラル補給には麦茶や梅シロップを水で薄めるのもいいです。
【食事】
食事では、甘いものや油物は避けて腹八分を目指しましょう。
胃が湿度に弱いので、高温多湿の日本ではいつも以上に食べる量や内容に気を遣いましょう。甘いものや油物は胃の消化の負担になります。スタミナをつけるためにといって肉ばかりの食事も消化の負担になるのでよくないです。スタミナを気にしたい時は、ねばねば系の食材を摂りましょう。納豆、オクラ、山芋などがオススメです。
その他には『夏野菜のすゝめ』でも紹介した夏野菜を摂りましょう。
トマト、キュウリ、ナス、レタス、スイカなどには体の熱を外に排出する働きがあります。とうもろこし、トマト、ニンニク、豆類には消化吸収を助ける働きがあります。
イライラや興奮、のぼせなどで体が熱い場合は前者の野菜を、食欲不振、やる気が出ない時、元気が出ない時などの場合は後者の野菜を摂ってみてください。体の調子が落ち着きやすくなります。
夏のカラダ
夏の体は、暑さや湿度に影響されて大忙しです。冷房が効いている場所も含めるとかなり自律神経に負担がかかるので養生法を心得ましょう。
冷え体質や冷えに弱い方
首・手首・足首・へそ回りは直接風や空調が当たらないようにしっかり守りましょう。トマトやキュウリやナスなどの身体の熱を排出するので、摂り過ぎには気をつけましょう。
のぼせ体質や暑さに弱い方
暑いからといってアイスを食べたり寒い場所にはいかず、自然の風などで身体を冷ましましょう。甘いものや油っこいものや味の濃いものを控え目にして体に熱を溜めないようにも気をつけることも大事です。
夏は暑さでエネルギッシュになれる季節なので、上手にカラダをコントロールして目標、やりたい事、夢を叶える勢いをつけましょう!!!
Amanoteでした
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?