見出し画像

世界史一問一答省察

世界史一問一答というアプリがあったのでインストールをして解いてみました。とりわけ良い訓練になりました。恐らくこのぐらいの範囲だと高校の世界史レベルなのでしょう。主な範囲は以下になります。

古代文明の出現100問、西アジア世界と地中海世界の形成175問、中世初期のヨーロッパ世界の形成35問、イスラーム世界の形成25問、東アジア世界と中央ユーラシア世界の形成165問、南アジア世界と東南アジア世界の形成50問、アメリカ世界とアフリカ世界の形成15問、諸地域の特質の形成21問、イスラーム世界の拡大60問、ヨーロッパ世界の展開と変容120問、東アジアとモンゴル帝国75問、大交易・大交流の時代75問、アジア諸国家の繁栄75問

近代ヨーロッパの成立155問、諸地域の交流と再編27問、産業革命と環大西洋革命85問、国民国家の形成110問、アジア諸地域の動揺と植民地化75問、帝国主義とアジアの民族運動85問、第1次世界大戦と世界秩序の変容100問、第2次世界大戦と新世界秩序125問、諸地域の結合・変容30問、冷戦と第三世界の登場70問、冷戦の終結と現代世界110問、演習問題126問です。

解いてみたところどうもアジア史もヨーロッパ史もアフリカ史もアメリカ史も特に違和感なく解けます。時代区分と場所の連関を理解しているからです。古代アメリカ史のみは初めてやったため苦戦しました。

もう一つ気づいたのは1920年代と1950年代が結構難しいという事です。
たとえばワシントン体制や不戦条約やアジアアフリカ会議などですね。

第1次世界大戦後の世界体制の形成の流れ、第2次世界大戦後の世界体制の
形成の流れをきちんと把握しておく事は強みになります。

いいなと思ったら応援しよう!

真のペンギン@意識低い系
学習教材(数百円)に使います。

この記事が参加している募集