見出し画像

4月ツキイチレッスンの募集を開始しています/基礎は原理から解説します

昨日2月1日よりツキイチレッスン4月開催分の参加者お申し込みを開始いたしました!

4月開催日時は以下の通りです。

4月6日(日)11:00-20:00
4月12日(土)11:00-20:00
4月13日(日)11:00-20:00
4月20日(日)11:00-20:00
4月26日(土)11:00-20:00

4月は5回開催します。会場は池袋駅から徒歩圏内です。内容自由の単発参加型トランペットレッスン。ぜひお気軽にお越しください。

基礎も原理から知ると成長が早いです

管楽器は他の楽器以上に「基礎」という言葉をよく使う印象があります。ピアノのレッスンなどでは管楽器ほど耳にしないように感じます。

言い方が正しいかわかりませんが、ピアノは鍵盤に重さをかけると何らかの音が出るのに対し、管楽器は体の正しいセッティングをバランス良く整わせなければ音すら出ません。
もちろんピアノから良い音を響かせるためには体の使い方や音色に対するイメージ、こだわり、そして練習を積み重ねなければ音楽的な響きは生み出せません。

ともかく、管楽器は「基礎」がなければ音も出ないからこの言葉を使うことが多いのだと思います。

では「基礎」とは具体的にどういったものなのでしょうか。

ロングトーンやタンギング、リップスラーなどは教則本を見ればどんなことをすれば良いか方法は書いてありますが、基礎力を手にいれるにはそれよりもっと手前のことを考えて欲しいです。楽器の構え方、唇のセッティング、口の中や呼吸のこと。いや、もっと前です。

「なぜ音が出るのか」「音の高さはなぜ変えられるのか」「タンギングとは何か」

こういったことです。いわゆる原理とそれを実現するための知識や方法。ここを理解できないと練習と言っても具体的に何をどうすれば良いかわかりません。

ツキイチレッスンではその原理にあたる部分の解説から、具体的な方法をお伝えし、そして実践に入ります。実践も、どちらかといえばレッスン後から始まる個人練習でどのような考えや方法で取り組めば良いかの解説がメインです。

ツキイチレッスンは内容自由ですが、基礎を学びたい方にはこのような内容でレッスンを行なっています。

ご興味ありましたらぜひ一度ご参加ください。

開催日やお申し込みはこちらからお願いしております。

最近新規の方のお申し込みが増えてきて嬉しい限りです。どうぞお気軽にお越しください!


荻原明(おぎわらあきら)

いいなと思ったら応援しよう!

荻原明(おぎわらあきら):トランペット
荻原明(おぎわらあきら)です。記事をご覧いただきありがとうございます。 いただいたサポートは、音楽活動の資金に充てさせていただきます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。