見出し画像

【 社員インタビュー vol.1 】ツリードで働くとは?現役社員が語る仕事の魅力

今回の記事は、ツリードで働く現役社員にフォーカスを当て、その仕事の魅力や日々の挑戦を掘り下げます。ツリードで働くことを検討している方にとって役立つ情報満載です!


ツリードに入社したきっかけ

ー ツリードを知ったきっかけを教えてください

はい、元々は自分の知り合いがツリードの買取事業のチラシを配るアルバイトをしていたんです。その人から、「今、人を募集しているらしいよ」という話を聞いて、それがきっかけでした。当時、ちょうど前の会社を辞めたばかりで無職だったんです。

ー 前職ではどんなお仕事をされていたんですか?

前職はITの会社で主にサーバーの構築をしていました。でも、ツリードの業務内容はそれとは全く違っていて。だから、最初はとりあえず話を聞いてみようかなという感じでしたね。

ー なるほど。転職を考えていたタイミングだったんですね。

そうですね。ちょうどハローワークにも通っていたので、就職活動をしなきゃいけないなと思っていた時期でした。

ー それから、入社を決めた理由は?

最初は、特にやりたいことが見つかっていなくて、どこへ行っても活躍できる自信がなかったんです。でも、直接社長と1対1でお話させてもらった時に、将来こうなりたいという自分の気持ちはあったものの、まだ行動に移せていない状況でした。

ー その時の社長との話が、何か転機になったんですか?

そうですね。いろいろと自分のなりたい姿や目標を話している中で、社長の考え方やビジョンが自分と一致していると感じたんです。「自分もそういうことをやりたいと思って今会社をやっているんだ」という社長の言葉に勇気をもらって、同じ方向に進めるなら挑戦してみようと思いました。それで「自分も一緒にやりたい」と感じたのが、入社を決めた理由です。

現在取り組んでいる業務内容について

ー 現在取り組んでいる業務内容について教えてください

今は主に2つの業務に取り組んでいます。1つ目は、情報システム部の業務です。具体的には、社内向けの顧客管理システムや在庫管理システムの開発を行っています。それに加えて、蓄積したデータを分析して、現場で活かせるようにすることも担当しています。仕事の効率化や売上向上を目的としたアプリ開発が主な役割です。

ー なるほど。それ以外にも業務を担当されているんですね。

そうですね。もう1つは、会社の財務に関する業務です。役員として、会社全体の予算管理をしています。年間目標に対しての予算配分や、新しい事業の予算調整などが主な業務です。この2つの業務を兼任している形ですね。

ー 社員から取締役までに至った経緯をお聞かせいただけますか?

まず入社してから2年ほどは、便利屋事業部に配属されて仕事をしていました。お客様の家に伺ってゴミを回収する仕事など、いわゆる3K(きつい、汚い、危険)な作業も多く、現場での業務が中心でした。

ー 現場から役員へのステップは大きな変化ですね。どのようなきっかけで変わっていったのでしょうか?

転機が訪れたのは、入社して半年ほど経った時期です。大学時代に情報学を専攻していたのと、前職でシステムエンジニアとして働いた経験から、社内向けのシステム開発を頼まれるようになったんです。最初は経験や知識がない業務を任されたのですが、片手間で始めたところから徐々に大きな依頼が増えていきました。1年半ほど続けるうちにシステム開発がメイン業務となり、2年ほど経った時点で正式にIT業務を専門にするようになりました。

ー それまでの道のりで大切にしていたことは何ですか?

最も大きかったのは、小さな成功体験の積み重ねですね。最初は受け身で自信もなかったんですが、仕事を任されるようになり、成果を出して周りに喜ばれる経験が自信になりました。自信がつくとともに、自分から提案したり行動に移すことができるようになっていきました。

ー 役員に昇進するまでに、特に大きなポイントはありましたか?

役員になる決定的なタイミングは、財務を担当するようになったことです。システム開発の業務と兼任で財務の管理も任され、その経験が大きな成長につながりました。1年前から「来年は役員になるので準備しておいて」と言われていて、それを目指してさらに努力を重ねました。

仕事の中で特にやりがいを感じる瞬間

ー やりがいを感じる瞬間を教えてください

やりがいを感じるのは、本当にシンプルなんですが、周りの人が喜んでくれる瞬間です。特にシステム開発の仕事では、その喜びが大きいですね。最初は表計算ソフト、たとえばスプレッドシートやエクセルの使い方を教えるところから始まりました。自分でもわからない部分は調べて対応したんですが、それでも「できた!すごい!」って周りが喜んでくれたんです。そんなことで喜んでくれるんだ、と驚きましたし、それが自信に繋がりました。

ー その経験が次の挑戦に繋がったのですね。

はい、そうなんです。最初の成功体験をもとに、もっと大きなことに挑戦してみようと思えるようになりました。周りの人ができないことに気づき、そこに挑戦することでさらに喜んでもらえるようになってきたんです。その喜びの声が大きくなるにつれて、自分のやりがいもどんどん増していきました。

ー 財務の面でもやりがいを感じる場面があるのではないですか?

はい、財務の仕事では、会社のお金をコントロールするために全体を俯瞰してみる必要があります。たとえば経費削減に取り組む際には、現場のスタッフにその必要性を伝え、経営陣にも厳しく経費を見る理由を説明しなければなりません。そういった難しさはありますが、会社を自分の力でコントロールできているという感覚が大きなやりがいになっています。

業務で直面したチャレンジや課題

ー 業務で難しかったことや、どのように乗り越えたかをお聞かせください

システム開発での一番の課題は、作りたいシステムと現場が実際に求めているシステムとの間にギャップがあることです。たとえば、自分では「これで完璧だ」と思って作ったシステムを現場に提供したときに、「使いづらい」とか「そうじゃないんだよな」という反応が返ってくることが何度かありました。

ー そのギャップを埋めるのは難しいですね。

そうですね。最初の頃は、自分の考えでシステムを作ってしまい、現場のニーズに合わないことがありました。特に自分はあまり人とコミュニケーションを取るのが得意ではなかったので、現場の声をしっかり聞いて取り入れるのが大変でした。それでも、効率を重視しつつ、現場の意見も反映する折衷案を見つけるように努めました。

ー そのためにどのような工夫をされたのでしょうか?

現在は、システムを開発する際に入念に設計を行い、たたき台となるプロトタイプを作成して現場に見てもらうというプロセスを何度も繰り返しています。これにより、お互いの意見を取り入れながらシステムを運用開始することができるようになりました。

目指すキャリアビジョン

ー 将来の目標や、どのようなキャリアパスを描いているのかを教えてください。‬

目指しているのは大きく2つあります。まず、財務の面では、将来的に会社が上場したり、M&Aの事業に手を出すことがあるかもしれません。そうした時に備えて、対外的に自信を持って見せられる財務諸表を作れるようになりたいです。また、その際に「健全な経営ができていますよ」と胸を張って言えるように、社内の管理体制もきちんと整えたいと考えています。

ー それが1つ目の目標ですね。もう1つは何でしょうか?

IT・情報システムの分野です。現在は社内向けのシステム開発をメインに取り組んでいますが、将来的にはM&Aを行った会社の業務改善などにも携わりたいと考えています。また、社内のシステムを通じて蓄積したデータを活用し、会社の成長をさらに加速させることができるようにしたいです。こういった取り組みを通じて、経営にも深く関わるようなキャリアを築いていきたいと思っています。

ツリードで得られるスキルと経験

ー どういったスキルや経験を得ることができましたか

私が得た最も大きなことは、自信がついたという点です。正直、入社当初はどん底からのスタートでしたので、まずは自分を知ることが重要だと感じました。

ー 自己理解がテーマということですね。

はい、自分が何ができるのか、どんなことが得意なのか、そして自分自身がどういう人間なのかを理解していない状態から始まりました。人とのコミュニケーションの取り方もわからなかったので、色々と挑戦してみる中で、今はシステムの仕事をしていますが、最初は全く異なる業務からスタートしたんです。

ー それが高橋さんの成長につながったのですね。

そうですね。自分を知って自信を持つことができたという点が、私がツリードで得た大きな成果だと思っています。

職場の雰囲気とチームワーク

ー 同僚との関係やチームワークについて、教えてください。

職場の雰囲気は本当に良いと思います。みんな仲良く話せる環境が整っていて、非常に居心地がいいです。

また、自分の意見が通りやすい環境だとも感じています。会社がどのように成長するかについて、明確な答えがあるわけではないので、みんなで模索しながら業務に取り組んでいます。経営者を含め、チーム全体が協力して成長を目指しているのが伝わってきます。

ー それは素晴らしいですね。意見を言いやすい環境があるのですね。

はい、みんなが「どうしたら会社が大きくなるか」ということを真剣に考えているので、互いに協力し合う文化があります。そのため、自分の意見をしっかり言っている人は、実際に意見が通ることが多いです。こうした風通しの良さが、職場の雰囲気をより良くしていると思います。

ツリードの魅力的な点

ー 他社と比較したときの強みや楽しさを教えてください

基本的には先ほどお話しした通りですが、特に、新しいことに挑戦したいという気持ちを非常に尊重している点が大きいですね。

ー 具体的にはどのような点が他社と違うのでしょうか?

大手企業の場合、どうしても会社の歯車として働くことが多く、与えられた仕事だけをこなしていれば良いという環境になりがちです。しかし、ツリードはまだ規模が小さい分、さまざまな事業に挑戦できる機会が多いです。自分がやりたいことに手を挙げれば、その可能性が非常に大きいと思います。こうした点が、ツリードの大きな魅力だと思います。

求職者へのメッセージ

ー 最後に、ツリードで働くことを検討している方に向けたメッセージをお願いします。

求職者の皆さんにお伝えしたいのは、ぜひ挑戦する気持ちを持っている方に来てほしいということです。自分がやりたいことはあるけれど、何をしたいのか具体的にはわからないという方でも大歓迎です。

ー 挑戦したい気持ちが大事ということですね。

そうです。私たちはスキルを見て採用しているわけではありません。もちろん最低限のスキルは必要ですが、それ以上に重要なのは挑戦したいという気持ちやポテンシャルです。そういう意欲のある方がツリードには合うと思いますので、ぜひお待ちしています!

                          取材・執筆:さら
                           2024/10/15時点