
X-mindを使ったnoteの有効的な書き方について
豊川です。
今回は私がnoteを書くときに使っている「X-mind」というツールを紹介します。
この『X-mind』を使うと記事を書きやすくなるのでおすすめです。
今回は『X-mind』がどんなツールなのかを解説します。
こんな方におすすめです。
・noteを書く時におすすめのツールが知りたい!
・noteを書いていると頭がぐちゃぐちゃになるので整理したい!
・記事を書く時間をもっと減らしたい!
・無料で便利なツールを使いたい!
X-mindってどんなツールなの?
X-mindは誰でも簡単にマインドマップを作ることができるツールです。
とても便利で使いやすく、しかも無料です。
無料なのに使える機能は結構豊富で、とても魅力的です😀
👇は私が過去記事を書いたときに作った『X-mind』です。
私が作った『X-mind』を解説すると、
①一番左側に記事のタイトルやコアの部分を書く。
②左側からトピック(派生する言葉)をいくつか作り、それぞれを見出しとします。
③見出しから更にトピックを作り、その見出しの内容を書きます。
④見出しの内容はいくつかのトピックに分け、伝えたいことや書くことをまとめます。
このような感じになります。
とーっても簡単ですよね。
★このマインドマップをもとに作成した記事がこちらです。
ちなみにマップは使えるテンプレートが何種類かあり、一番分かりやすいモノを私は採用しています。
『X-mind』を導入するまでの手順を紹介します
私の『X-mind』を見て使ってみたいと思った方もいらっしゃると思いますので、ここで『X-mind』の導入するまでの手順を紹介します。
①公式サイトにアクセス。アクセスはこちらをクリック
②公式サイトにアクセスしたら、無料ダウンロードをクリック。
③Windows版、Linux版、Mac版、ポータブル版と出てくるので該当する箇所をクリック。
④ライセンスの内容に同意しますにチェックを入れて、ダウンロードをクリック。
⑤ダウンロードした『X-mind』をインストールすれば完了です。
『X-mind』でどのテンプレートを使うかについてですが、色々見て自分が良いなと思ったものを使えばよいと思います。
参考までに私が使っているフォーマットを紹介します♪
①『X-mind』を開く。
②左上のファイルをタブをクリックし、一番上の新規をクリック。
そうすると以下の画面になるので〇をクリックです。
以上です。是非参考にしてみてくださいね!
分からないことがあればコメントに質問頂けると回答しますよ。
マインドマップを作るメリット
最後になぜマインドマップを作るとnoteを書くのに役立つのでしょうか。
✅一番のメリットは思考の整理ができること。
noteを書いていると、内容が支離滅裂になって結局何を言いたいのかが曖昧になる場合があります。
記事の内容がぐちゃぐちゃで記事で伝えたいことが迷子になると読み手にとってはストレスになります。
そんな記事は誰も読もうとは思いません。
書き手が迷子にならないためにマインドマップを使うことで防ぐことができます。
書くことが明確になれば頭で考えていることを整理することができて、スーッと書くことができます。
✅最初に骨組みを作ることも『X-mind』はとても役立ちます。
私の場合はタイトルを決めてから見出しを作ります(タイトルが後で変わることもあります)
見出しを作ることは文章の構成でとても大切な部分です。
見出しを作ってしまえばあとは、見出しに合った内容や事例、どんなことが大切なのかを書いていけばよいです。
やれば分かりますが、マインドマップを作ると全体を俯瞰して見れるため手直しも簡単にできるためおススメです。
※最後に
今回は私は使っている『X-mind』について紹介いたしました。
✅このお話の要約
・noteを上手に書くためにマインドマップを使用するとよいかもしれません。
・マインドマップは『X-mind』を私はおすすめします。
以上です。
▶プロフィール
▶サイトマップ
こちらの記事もおススメです。
いいなと思ったら応援しよう!
