マガジンのカバー画像

投資を人生の友にしよう!

32
個人と社会を豊かにする投資、日本人が進むべき資産運用、投資のイノベーションなど、お金と投資に関する教養をしっかり書いていくコラムです。
運営しているクリエイター

#金融教育

日本の中高生へのお金の教育を考える②

日本の中高生へのお金の教育を考える②

続き記事です。前回記事はこちら。

さて、学生向けのお金の教育といっても、その範囲はとても広いです。

先行する英米などを見ても、ポンドやドルなどのお金の単位や価値について、お金を得る方法(仕事など)や使い道について、家計の収支の記録や計画の大切さについて、クレジットカードの役割、銀行や複利などの仕組みについて、老後資金や金融商品など、様々です。

では、何を教えるべきなのか。ここでお金の本、経済

もっとみる
日本の中高生へのお金の教育を考える①

日本の中高生へのお金の教育を考える①

最近、お金の教育について色々な記事が目に留まります。ただ、このトピックは、今始まったわけではなく、少なくとも私が学生であった30年前ぐらいからずっと話されてきました。お金の業界にいる人たち、多くは金融業界や不動産業界と思いますが、その中では当たり前のトピックでした。

「日本人はお金に関することが苦手で、知識も行動も不十分だ。それを何とかしたい」

という話です。これには二つの側面があったと思いま

もっとみる
10のテーマから投資の本質が学べる「人生とお金の学び場」スタート!!

10のテーマから投資の本質が学べる「人生とお金の学び場」スタート!!

みなさま、こんにちは。私が所長をしているWealthPark研究所では、過去、相当な数の方にセミナーや参加型のワークショップを行ってきているのですが、この度、過去の膨大なスライドを再整理して内容を10のテーマに再構築し、お金の教養を学ぶコミュニティ「人生とお金の学び場」スタートさせました!!

*詳細PDFは上記リンク中からダウンロードできます。

リンク先の文面を再掲しますが、、、

日本人から

もっとみる
医療小児ボランティアから学べる「お金の教育」について

医療小児ボランティアから学べる「お金の教育」について

前に書いた「投資への誤解を考える」で紹介した、ミャンマー、カンボジア、ラオスなどで国際医療ボランティアを手掛けているJapan Heartの創設者の吉岡さんの本について続きを書きます。本当に良い本でした!

吉岡さんは1995年から外科医として海外で活動されており、JapanHeartは現在まで30万件の手術を行っています。特に先進国では8割が治ると言われている小児がんは、これらの国では2割の子供

もっとみる