![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106257156/rectangle_large_type_2_da999313266c834f44fac8616d2d713b.png?width=1200)
谷ショーの「私、生きてる!」を見てると不意に『りりかSOS』のラストを思い出したくもなるけれど。コマネタも含めて「だが、情熱はある。」七話感想。
まあ『りりかSOS』のメインテーマは置いておきますが、
そっちの考察はとうに終わっているのでいつしかおいおい。
そういや『あちこちオードリー』でいち早く春日がBSフジの
『ビルぶら!』キャッチしてて、ちようど出てた土田晃之に
「録って観ようかなあ」まで言わせてるのがいいあたり。
ビルぶら!レトロ探訪- BSフジ
ニュー新橋ビルもテリトリーな春日だから、意外とBSフジ
ではない似たコンセプトで春日を回すのは理に適っているの
かも。
(ちなみに本編は梶原善と同じ事務所で
「パパはニュースキャスター」の生き残りでもある
西尾まりのナレーションだけは安定していて
そこだけは安心して聴けます)
そこは「愛情の「愛」と書いて「めぐみ」」の
中島愛だからこそ為せる業。~中島愛が引き寄せた
アポーツ(引き寄せ)の3曲。|torov
ワンカット紀行的な定点観測してた部分を春日のガイドで
BSテレ東的視点でぶらりすればそこそこ見応えもありそうな。
医者ネタ、やりすぎて、今やれ!って言われてもすぐできる。 #だが情熱はある
— 山里 亮太 (@YAMA414) May 21, 2023
待って、マジで感動する!森本慎太郎、富田望生、化け物でしょ! #だが情熱はある
— 山里 亮太 (@YAMA414) May 21, 2023
しかしほぼフル尺で四分以上もある映像大公開なのは
自信のあるコンテンツを送り出せている証拠。
そんな南海キャンディーズ完コピな圧巻のラストを
見せつけられた7話はコマネタを拾いつつ。
「演技で漫才」は不可能だと思い漫才を見せずに作劇するつもりだった。だけどふたりの芝居を見ていたら絶対大丈夫と確信しM-1までたどりつきました。多くの人にフルVerを見てほしい。このふたり凄いでしょ!と大きな声で伝えたいのです。#だが情熱はある#森本慎太郎 #富田望生 https://t.co/v88qAmdF5j
— 河野英裕 (@kawano_hidehiro) May 22, 2023
ひとまず「だが、情熱はある。」7話の小道具コマネタ。
若林が春日に説教しているときに春日が読んでいるのは
『美味しんぼ』の4巻。
後代だと金ピカ系の表紙に統一されているっぽいが、
1985年刊行当時はこの4巻まで毎巻カラーが違う色だった。
うどんのコシについてやパラパラチャーハンを世の中の権威
として後世に振りまいた話題性だけは高い4巻ですけど、
初版から幾刷りかまではモスグリーンの表示だったので、
春日が持っているのもそれと。
このノートまだ持ってます。 #だが情熱はある
— 山里 亮太 (@YAMA414) May 21, 2023
もう一つ山里が「復讐」と書かれたノートを公開した後に
若林が持っていたチャンピオンコミックスは手塚治虫の
「アラバスター」。これもまた復讐がテーマの一つに
なってるまんがかと。
渋谷凪咲ちゃんが休憩中に南海キャンディーズと喋ってる時は森本慎太郎くんと富田望生さんなのに、撮影始まったら全く別人になって、自分だけそのまんまで恥ずかしくなったって言っていたが、これがいいのよ。、 #だが情熱はある
— 山里 亮太 (@YAMA414) May 21, 2023
いや、やはりここでイマジナリーに森本慎太郎な
山ちゃんには柳沢慎吾と渋谷凪咲が見護ってる、
というだけで安心して観て貰える何かがあるから
いいんだと思う。
他方いまだに「売れている」部分が殆んど描かれて
いない、「うにいくら」ではなく「オードリー」
命名以前のナイスミドル。
そのあたりでオードリー若林が出てこない爆問
田中光のトークに若林がショックを受けている、
ってサイドストーリーがまたおもろいところもまた
このドラマを彩っている人間模様の妙かと。
まあちょいと短めなので、進捗状況でも少しメモ。
ようやくSCRAP作業は堂珍まで大体切り出し完了。
いよいよ残り一誌を切り出すところまでは到達。
でもなんだかんだ言うても気色悪くてリスペクトのない注釈
、と言えば堂珍が略す「ルーカスフ」。まだルーカスFならマシだが
普段呼びとすればルーフェルだし。
誠意も敬意もなくてそのまんま風当たりが真っ向から
来てる堂珍らしい言い回しもまた魅力のなさそのものだな、と。