![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103568219/rectangle_large_type_2_2df077119b78dbc93ad5355838102b43.jpg?width=1200)
ニホンミツバチが集まるという花が咲いた
数年前、近所のお友だちからもらった蘭は
「キンリョウヘン/金稜辺」という。
去年は咲かなかったので
植え替えをして待っていた。
すると今年は7つも花茎が立ち上がった。
東洋蘭の一種で中国原産。
江戸時代に日本へ伝来したらしい。
この花の匂いはニホンミツバチのフェロモン
に似ていて、蜂を巣箱に呼ぶために
養蜂家さんが大切にしている植物。
日本の野生蘭よりちょっと大きくて
贈答用のシンビジュームより小ぶりである。
派手ではない。
家にいる時間が長くなる高齢者。
こんな東洋蘭の渋さにも
心惹かれるようになる。
ミツバチの話をすると、しばらく前から
ネオニコチノイド系の殺虫剤により
ミツバチが大量に消えていると聞いていた。
確かにわが家にくるミツバチの数は
以前に比べ激減した。
今年は白菜の花に西洋ミツバチが数匹。
ニホンミツバチはまだ見ていない。
昔は、春の天気のいい日にやかましいほど
ミツバチがたくさん集まってくれたのに。
農薬や除草剤の危険性は言われて久しい。
じわじわと広がってしかも目に見えないので
怖いと思う。ミツバチが死ぬということは
人間にも動物にもリスクがあるはずだ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103563771/picture_pc_16563f5a471c2b7af8ae474216d15b06.jpg?width=1200)
ミツバチにも人間にも安全で住みやすい
地球の環境を整えたい。
まず一人一人が生活に配慮していくことが
大事だと思う。
洗濯や食器洗いには
化学合成洗剤を使わない。
ゴミを増やさない生活を心がける。
少し高価でも、できるだけ農薬や
化学肥料を使っていない野菜を購入するなど。
自らの健康のためにも。
できること、小さなことから始めよう。
たくさんの人が、行動を起こしたら
何かが変わるはずだ。
そして、もしかしてニホンミツバチが
たくさんわが家の金稜辺に来てくれたら
きっと大喜びします。
ミツバチさん用の巣箱も設置しておかなくては
なりません!
Have a nice time! Take it easy👍
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103563784/picture_pc_2fb0a436d777cc74781b59f88a63a9a7.jpg?width=1200)