マガジンのカバー画像

ブログ2

643
運営しているクリエイター

記事一覧

12月19日 とらつぐみが2024年Switchでもっとも遊んだソフトは?

 noteへの掲載は2月になっちゃったけど、もともとは1月にブログ版に掲載されていたものです。1ヶ月遅れになっちゃったけど、気にせず行きましょう。  任天堂恒例の、「今年の振り返り」です。  毎年デザインが少しずつ違うけど、よくこんなの作る余裕があるなぁ……。  とらつぐみが2024年に遊んだゲーム本数は? 14本!  去年と比較すると、18本の1000時間(きっかり1000時間だった)だから、同じくらいの時間遊んだけれども4本減った。  あー『十三騎兵防衛団』今年だったか

12月17日 『ティアーズ・オブ・ザ・キングダム』をクリアしたけれども……どんな内容だっけ?

 はい、『ティアーズ・オブ・ザ・キングダム』をクリアしました。  けれども……  いや、作品が面白くなかったとかそういうのじゃなくてね……  なにを書く予定だったか、忘れちゃった  途中まではいろいろ考えていたんだけど、日々忙しくてね。一応毎日ゲームを進行させていたけれど、忙しい時期は一日15分とか20分とかしか進められなくて……。  いよいよゲームもエンディングまで進んだけれども……あれ? なに書こうとしていたんだっけ? 途中までなにを考えていたんだっけ?  いやぁ参

12月18日 ソニーの360度どこから見られるディスプレイが凄い!

 Itmedia NEWSの記事から勝手に紹介。ソニーが開発した360度どこからでも眺められる3Dディスプレイ。  発表されたのは12月3~6日に開催されたコンピューターグラフィックスに関する国際会議「SIGGRAPH Asia 2024」。ここでソニーは「360度ライトフィールドディスプレイ」を発表した。  原理はさほど複雑ではない。機械の下部にDLPプロジェクターが上向きに取り付けられていて、天井部には鏡が取り付けられている。プロジェクターが光を照射し、鏡で反射し、光が

12月17日 もしもMinecraftに自立AIを搭載させたら……そこから未来のRPGを妄想してみる。

 Minecraftのキャラクターに自立的なAIを搭載させて、どのように行動するかシミュレートしたんだって。これは面白い試み。  こちらが実際の動画↓  単純に行動ルーチンを埋め込みました……という話ではなく、それぞれのキャラクターが専門の職業を持ち、法を遵守し、文化の伝播などを行う……といった自立的な行動をとる。各キャラクターはPIANO(Parallel Information Aggregation via Neural Orchestration=ニューラルオーケ

11月25日 無害なエンタメなどない。

 まったくの無害なエンタメなど存在しない。  実例を示そう。  『トップガン マーヴェリック』は特に思想性のない、いかにも脳天気な娯楽エンタメだ。この作品には“ならず者国家”というよくわからない敵が登場してくるが、これはロシアのこと。現実の政治に物語が引きずられないよう、あえて曖昧にしてある。  この作品が提示しているのは「人間主義」。現代はテクノロジーの進化がめざましく、いよいよ人間は必要ないのではないか……そう言われつつある。空中戦もやたらと高額な戦闘機を運用するより、

11月7日 トランプ再び大統領に選出 日本のマスコミが最後まで潮目を読めなかった理由

 昨日、11月6日の夜、ドナルド・トランプが大統領選に勝利した。  ……早かったね。アメリカは開票に時間がかかるって話だったけど、すぐに結果が出たねぇ。  トランプ再び大統領に選出……とタイトルに掲げたけれども、この話はしません。私は政治の話に興味も関心もないし、「トランプが再び大統領に」という話を聞いても「( ´_ゝ`)ふーん」ってな感じです。  それに、これ書いているのは大統領選の翌日だけど、ブログに載るのは一ヶ月後(note版はさらに後)なんで、見る方からしても、今さ

10月10日 任天堂が目覚まし時計を作ったって? なんで?

任天堂の新作は目覚まし時計。ゲームの世界観で目を覚ませる「ニンテンドーサウンドクロック Alarmo」の発売を開始  任天堂がまた妙なものを作った。  なんで目覚まし時計? いや、目覚まし時計はいいとして、気になったのはセンサー。どうやって人の動きを検知しているの? どこにセンサーついてるの?  発表と同時に任天堂公式から「開発者に訊きました」も公開された。興味深いのですぐに見に行った。  まず最初のポイントは、この商品は任天堂のライセンスを他企業に預けて作ってもらった

10月7日 ティアーズ・オブ・ザ・キングダムはじめました

 はい、『ティアーズ・オブ・ザ・キングダム』始めました。  ちょっと前に『スカイウォードソード』を終えて、「しばらくいいかな」と書いていたのに、なぜ急に『ティアーズ・オブ・ザ・キングダム』を始めたのか?  あ、次の段落飛ばしていいです。  個人的なお話しでアレなんですが、体を壊しまして……。9月の中頃辺りから、体がまったく動かなくなった。体も頭も動かない。疲れが体に貼り付いたようになって、机に前についても薄らぼんやりしている。  これはアレだ。過労だ(ニートのくせに…)

9月25日 老いにゃ勝てねぇ…ドラマ『FUBAR』で見たシュワルツェネッガーの老い

 Netflixオリジナルドラマ『FUBAR』やっと見ましたよ。  『FUBAR』はアーノルド・シュワルツェネッガーが初のドラマ主演。しかもエグゼクティブプロデューサーを兼任。「あの伝説のアクションスターがついにドラマシリーズ主演!」ということで大いに注目されていた作品。  2023年5月に公開されて、私もすぐにマイリストに放り込んでいたのだけど……なかなか視聴の機会が訪れず。1年遅れでやっと視聴。  作品の基本的な情報にも触れておきましょう。  タイトルになっている『FU

9月9日 知的エリート階級って、なんであんなヘンテコな考え方をするんだろう? 思考フレームについて考えてみた。

 ネットでちょっとオモシロ話をひろったので、その話をしましょう。  NHKのとある番組で、アメリカ人研究者が『ストリートファイター』を取り上げていたのだが、その内容が問題だったらしい。『ストリートファイター』シリーズには、リュウとケンというライバル関係のキャラクターが登場するのだが、これには「当時の日米対立の構図があった」のだ……と語られていた。当時のプレイヤーは、このゲームをする時、背景に日米対立を意識しながらキャラクターを操っていたのだ……という。  ……お、おう。

9月10日 ソニーが業界と共同でアニメ制作ツールを作るそうです。未来のアニメ表現に必要なものはなんだろうか?

 ソニーがアニメ会社と共同でアニメーション制作ソフト【AnimeCanvas】(アニメキャンバス)というものを作るそうです。  アニメーション制作ソフトはすでに存在していて、「CLIP STUDIO PAINT」でもアニメーションを作ることは可能だけど、あれはペイントソフトのオマケ的なやつで、アニメーション制作に特化したものではない。同じくセルシスが発表している「RETAS」というアニメーション制作ツールもあるのだけど、10年以上アップデートされていない。  今後のアニメーシ

9月10日 キノコの菌糸とロボットを合体させたら? 発想を飛躍させて、もしも菌糸をベースにしたニューロチップなるものがあったら?

 おもしろテクノロジーの紹介。  キノコの真菌を使って、ロボットを動かそう……という試みだ。  これはロボットとなにかしらの有機物を合体させる「バイオハイブリッドロボティクス」と呼ばれるものだ。過去にクラゲやラットの細胞を合体させた試みはあったそうだが、今回はキノコ。  キノコを用いた理由は、培養が容易で、仕組みも簡単だから。3Dプリンターで作った通路の中に菌糸を誘導させ、電極と合体させればそれで完成する。菌糸体は菌糸の中で電気のやりとりができるので、動画のように光を当て

9月9日 変わったキーボード【Forge Keyboard】の画像を見て思ったこと

 変わった形のキーボードを見つけたので、共有しましょう。  Forge Keyboardを取り扱っているサイトはこちら↓  Forge Keyboardのクラウドファンディングサイトはこちら。細かい商品説明はこちらにあります↓ https://www.kickstarter.com/projects/charachorder/the-master-forge-a-keyboard-built-for-you?ref=8z18x5  余談だが、このサイトを見つけるのは大

8月26日 米国ベーシックインカム実験の結果を見ながら一言。

 米国でのベーシックインカム実験の報告です。実施したのはOpenAIのCEOサム・アルトマン。米国でランダムに選出した1000人に、2020年11月から2023年10月までの期間、毎月1000ドルを支払うと、生活や考え方はどう変わるのか……という実験だ。  その報告がこちら(英語)↓ それを取り上げた記事がこちら(英語)↓  英文記事を翻訳して読めるので、いい時代になったもんです。  ベーシックインカムの受け取り条件は、21歳から40歳まで、世帯収入が連邦貧困ラインの