
ADHDはバイアスが認知の邪魔をする ストラテラ服用日記238日目
今日もアトモキセチン80mgのみにして、リーゼを飲まなかった。
仕事だったので動悸と不安が爆発するかと思ったが、そんなことも無かった。
結果は昨日と同様に、動悸も不安も殆ど感じなかった。
リーゼを飲んだ時より口渇と鳥肌を感じたけど、他の副作用は変わらなかった。
また、新潟大学大学院・教育実践学研究科の長澤教授の資料から。
定型はバイアスがかからずに問題を処理できる。
発達障害は、全てのポイントでバイアスが入る。
http://www.ed.niigata-u.ac.jp/~nagasawa/ASD2018.pdf
(P.7から)
これを見てたら、そりゃ社会にも会社にも不適応になるなぁと思った💦
確かに定型の仕事を見てると、一つ一つの事実を事実として処理してるように見える。
自分の場合は、事実を偏見や思い込みというフィルターを通してみてしまって、判断ミスをすることが多いように思う。
判断ミスをしたことに気がついて、何とかミスを帳消しにしようとして空回りして、さらに傷を広げる。そして、どうしようも無くなったら上司に相談に行って激しく怒られる、というパターンが多い。怒られてストレス受けて、自己嫌悪になって、結果的に自己肯定感がどんどん低くなる。
事実を事実として受け止めて、適切に報連相ができる様になれば、会社での生きづらさも減っていくんだろうな。