シュステマ・ソラーレの兄弟
人間がなにかに没入してしまうとどうなるだろうか。剣術に溺れて人斬りになってしまったり、動物に入れ込んで生活形態が動物になりきってしまうなど、ものごとを突き詰めていくと人はしばしば何らかの狂気に至る。学術においてもまた然り。学術研究といえば対象を客体化して冷静に見つめるといった理知的な印象を持つ人もあるかもしれないが、それはあくまで今日において客観性という張りぼてで塗り込められた、近代科学の外面の装いにすぎない。森羅万象を対象とした人間の、とどめようのない好奇心においては、熱情こそが探究の核であり、したがってまた、学術はある種の没入感から無縁ではありえない。
天文学に傾倒するあまり、ついには自分自身が太陽であると錯覚するようになった西洋の天文学者の逸話が、江戸末期の文献『暦象総覧』(編著者不詳)に収録されている。同書には当時における天文学の世界的趨勢及び最新の研究成果(といってももちろんオランダ経由で入ってくる内容であって、その範囲にはおのずから限界があったはずだ)が掲載されているほか、幕府の天文方をはじめとする天文関係者の消息まで書かれており、現代でいえば学会誌のような趣をもって作成されている。しかし、その人事音信の記述詳細なあまり、通俗的な天文学界隈の噂や流言めいた怪しげな風説あるいは旧聞の伝説までもが膨大に収録されており、それがため、この書物は現代においては学界から顧みられることなく黙殺され、奇書の様相を呈している。
自分が太陽であると錯覚する西洋人の話は、そのうちの最も奇妙な話のひとつと思われる。それはオランダ通詞を介してオランダ語で聴き取られた、伝説めいた噂であった。その人物は自ら、オランダ語で「太陽」を意味する「ゾン」と名乗り、『総覧』は、まるで通詞自身がゾンであったかのように、太陽系の認識について彼が語ったことを、一人称で克明に記録している。それは現代語で要約すると以下のような話である。
このような冒頭の一節に続けて、ゾンが宇宙において獲得した太陽の視点から、太陽系の各惑星を眺めている様子が描写される。ゾンはここで星々が、太陽たる自分を中心として回っていることを認識する。
そして、それぞれ個性を持つ星たちが、自分を中心として周っている様子を、ゾンは日々見つめている。そして、続いて自分の近辺を周回する各惑星についての特徴が述べられる。すなわち比較的近い水星、金星、地球、火星を四兄弟であると語り、それより遠く離れた兄弟たちについては、遠いので観察不可能だと言う。
次いで、それぞれの惑星についての印象が語られる。
最も近くにある水星については、短く以下のように評しているにすぎない。
次に、金星について。
そして、地球については以下のとおり。
最後に火星について、以下のように述べる。
ところで、ゾンは地球については特別扱いをしている。彼は観察を繰り返すうち、「アース」が、自分が住まっていたところの「地球」であることを悟ったかのように、地球の様子を語り始める。
ところで、太陽の目を借りて、地球の危機までささやくという妄想めいた話を吹聴する男が、近世キリスト教社会において狂人または危険人物扱いされないわけがない。当然、ゾンは宗教裁判にかけられた。裁判の場において、彼は一度は太陽の立場から、堂々と地球が動いていること、すなわち地動説を主張した。そして、宇宙の中心は太陽である、太陽たる自分であると言ってのけた。
ところが、この太陽系の兄弟についての宇宙と実世界とを奇妙に重ね合わせた『暦象総覧』の記述は、ゾンが来るべき太陽系の終末を予言するところで、唐突に終わる。
黒い点とは太陽の黒点のことであろう。そしてそのあと、なんとゾンは自分が太陽であるとの発言を突然しなくなったという。自説を曲げ、地動説を撤回した。おかげで彼は処罰されなかった。ゾンが実社会と太陽たる自分との切り替えをどのようにしていたか、『総覧』の記述からは明らかではない。念ずればいつでも太陽になれたのか、あるいは不規則な瞬間に太陽が憑依するのか、書かれていない。
ゾンには実世界でも四人の子があったと記されていて、人並みに家族をもち、実社会での生活もうまくいっていたようであり、むしろ人生を有意義に暮らした類の人であったらしい。
驚くべきことに、四人の子供達は、父親であるゾンから天文への熱情を受け継いだようで、いずれも天文学の道に進んだという。彼らは皆、着実に学業に勤め上げたのち、天文学の発展に貢献したと正当に評価され、後世に至るまで尊敬されたという。天文への熱情そのものは受け継いだが、父親と異なり狂気には至らなかったようである。親子関係の実際がどうであったのか、よくわからない。ゾンが宇宙で感じた四惑星との距離感が、実生活での四兄弟との関係性の類比で描かれたと考えると、やや複雑な親子関係も垣間見える。実世界においては、四人の子供達はゾンが宇宙において見た太陽系の四兄弟になぞらえて「シュステマ・ソラーレの四兄弟」などと称された。そこには、揶揄や妬みも多少は込められていたかもしれないけれども。
ここまで読んできて、この話は、どうやらあのガリレオ=ガリレイをモデルとした逸話のようにも思われた。ところが史実とフィクションがめちゃめちゃに組み合わされており、まったく伝記の体裁になっていない。ガリレオには四人の子はいなかったし、四兄弟というならば、彼の大きな功績のひとつである木星の四つの衛星発見になぞらえるべきとも思われるが、そちらは完全に無視されている。あるいはこの四衛星から着想だけ得て、身近でわかりやすい四惑星に置き換えたのかもしれない。ガリレオは水星を充分に確認できなかったと言われており、水星の性格がよくわからないと言っている箇所など、それに符合する。また、ガリレオは太陽黒点の観測を熱心に行ったことでも知られており、最後は黒点に飲み込まれるような形で物語を終らせているところも示唆的である。
いずれにせよ、天動説から地動説への転換を説いたガリレオの功績に敬意を表し、その天文学への狂おしいまでの熱意に仮託して行われた創作が、『暦象総覧』へと書きつけられたような趣であって、興味をそそられた。天文学といっても「天文の学」というよりは「天の文学」ではないかと駄洒落のような感想を抱いてしまうエピソードなのである。この創作者もまた、天文と創作に魅せられた狂気の人であり、自分自身の熱狂を投影した結果、このような物語の欠片を生み出したのかもしれない。
※『暦象総覧』なる書物は実在しません。念のため。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?