マガジンのカバー画像

心に栄養がほしいとき|メンタルヘルス

65
メンタルヘルス系、休職していた時期に関する記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

2024年10月の記事一覧

理想とのギャップがあるから、絶望もするし、怒りも生まれる、また頑張れる

今回は、「気がつきやすい」人や「なんであの人はああなんだろ」とモヤモヤしがちな人たちに対してのエールを送る記事です。 ちなみに、これ、わたしもそうです。 昔、会社に対して、「もっとこうあるべき」とキレッキレのときがありました。 先輩から言われました。「灯火は、会社に対してそんなに思い入れがあるんだね」と。「わたしはずっと不満を並べてキレてただけですけど」とキョトンとしていました。 先輩が言うには、「オレは会社に期待していないから、別に何とも思わないよ」って言っていて、かな

ひっそりと、でも、確かに愛が詰まっている【散歩のたのしみ方】

今回は、秋の連続投稿チャレンジから「#散歩日記」のテーマです。 連続投稿も、抽選条件である4つのテーマは既に選んでいると思うのですが、「いいな」と思うお題があるとついつい書いちゃいますよね。 メンタルを整える話で必ずと言っていいほど出てくるのが「朝散歩」。ただ、買い物に行くとか、何かの目的がなくて外に出るのは苦手でした。そんなわたしも、少しずつ歩くことそのものを全身で感じるようにするなかで、見つけた散歩のたのしみ方をシェアします。 身体の感覚を大切にするマインドフルネス系

適応障害になったわたしが実践した「メンタルの鍛え方」

今回は、適応障害から復職し、キャリアアップを果たした経験から、メンタルの鍛え方、よく言われる「レジリエンス(困難や変化に適応する能力、回復力、復元力)」の上げ方について紹介したいと思います。 と言うのも、社内や周りを見ても、休職経験者がキャリアアップするケースは非常に稀というのと、毎日ToDoやパラレルワークなど、「どうやったらそうなれるのか」というのは、メンタル不調以前によく聞かれる話だからです。 ただ、最初に伝えたいのは、わたしはメンタル強者ではありません。「気にしす

睡眠の悩みをAIに聞いてみたら、予想外の回答をもらった!

ビジネス的な内容を書くと、普段のテイストも書きたくなるので、今回は、睡眠の質 向上についての話です。 実は、最近、夜中に何度か起きてしまう「途中覚醒」に悩まされており、睡眠の質を上げるための施策を色々試してみました。 「ブルーライトを見ない」とか、アイマスクやフレグランスなど、いくつか試してみたのですが、なかなかこれというのが定まらず、悶々としていたところ、ふと思いました。 こういうときは、AIに聞いてみよう! 大体知っているものや試したものが並んでいたのですが、少し気に

わたしに必要だったのは、noteの毎日更新だった|noteで広がる世界、つながった過去

今回は、毎日投稿に関するnoteです。 noteの毎日投稿を始めてもうすぐ2ヶ月。今日が55日目となります。そして、noteで1stエントリの自己紹介を書いてから、今日でちょうど140日が経ちました。 毎日投稿が1ヶ月継続したときにも、振り返りを書きましたが、今回、さらに力強く進んでいったことを感じたので、もし今、「毎日投稿を始めようか」迷っている方の参考になればうれしいです。 1.「毎日なんて無理だ」が変わった日ちなみに、わたし自身も毎日noteを書くなんて無理だと思っ

ゆるせないって、「〇〇してほしくない」ってことかも

今回は、再び「怒り」の感情を紐解きたいと思います。 以前、わたしなりにいくつかまとめてみたのですが、いいところまではいったものの、核心に迫り切れていない感覚で、少し悔しい想いもありました。 *とは言え、そのnoteを御影石さんが拾ってくれて、記事化してくれたりと素敵なご縁もいただきました。 ▽御影石さんの怒りのネーミング(ラベリング)『野に紅』が、とても上品で印象的でした! 怒りは二次感情。 いくつかのパターンには既に触れましたが、あのとき本当に書きたかったことを言語化

「存在肯定」のマインドブロックが外せたかもしれない

今回は、最近改めて向き合う機会が多かった「存在価値」「存在肯定」の話に、ある程度スッキリすることができたので、思考の過程をシェアできたらと思います。 元々、「成果や他人からの価値を出さなければ生き残れない」という想いが強かったわたしは、「いるだけですばらしい」という価値観を、少なくても自分自身に向けることに根強い抵抗がありました。 確かに、その考え方は大事だと思うけど、それだけじゃ生きていけないと、何度も立ち返ってきてしまいます。 休職などを経て、「何もできなくても生きて

マウント取りたがりと、メンヘラ地雷系の共通点がわかったかもしれない話

今回は、初の1日2投稿目noteです。と言うのも、今日は有料記事を出したのですが、有料記事って当然全員が最後まで読めるわけではないので、何か、最後まで行かないのって区切りが悪いというか、「ちゃんと終わった」って感覚が弱い気がするんですよね。 内容は別にしても、ちゃんと一つの作品を読み終わったっていう読み手の目線を大切にしたいので、無料記事も挙げていければと思います。 *何となくマイルールで、連続投稿につぶやきや有料記事をカウントしないようにしているのですが、特に、誰かを貶

そろそろ、「取り戻す」のは手放してもいいのかもしれない。今だからこそ味わえるもの

今回は、ふと出逢ったnoteにインスピレーションを受け、最近のモヤモヤ、というよりは、溶けだしていった想いについてまとめたいと思います! ▽『ニュー・シネマ・パラダイス』について書かれた、涼原永美さんのnote 涼原さんのnoteでは、大人になったからこそわかる『郷愁』について書かれています。素敵なnoteをありがとうございました! 「憧れ」を”取り戻す”ために追いかける旅高校時代の話のときに少し触れた、マンガを読んでは泣いてたという話。 このときのわたしの気持ちは「自