マガジンのカバー画像

心に栄養がほしいとき|メンタルヘルス

65
メンタルヘルス系、休職していた時期に関する記事を集めたマガジンです。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

本当にしんどいときに、助けてくれた絵本・エッセイ

今回は、適応障害と診断された直後、ゲームなどの趣味も、ましてや読書なんて全然手が伸びない…。 そんなときに、わたしの心を救ってくれた本を紹介します。 字がいっぱいの本を読む元気がわかないときは、絵本やエッセイがオススメですよ! 100万回生きたねこ子どもたちに読み聞かせをすると、必ず最後のほうで声が震えて、言葉に詰まってしまいます。声として音に出すと、一気に持っていかれる本でした。 「絵本って、伝えたいことを伝える手段として、最高なのかもしれない」と、改めて気づかされ、

「どっちでもいいよ」にヒントが隠れているかも

今日は、久しぶりにnote感想文以外の投稿です。 正直に白状しますと、この時間からの書き始めになったので、最悪日を跨いでしまったら連続投稿が…というのに怯えて、安パイを取りに行きました(笑) ただ、結構コアな内容だとは思うので、 ・よく「どっちでもいい」と言っている方 ・趣味や自分なりのこだわりがなかなか見つからない方 ・「自分の話はつまらない」と自分で思っている方 は、参考になるかもしれません。 「こだわり」への誤解先日、仕事仲間との一幕。 「自分のこだわりを持ってい

わたしたちを縛っているものは【note感想文】

今回のnoteは、「あなたの渾身のnote、応援します!」企画にご応募いただいた、ひいろさんのnote感想文です。 メンバーシップに入っていただいているひいろさんですが、目指している世界が思っていた以上に近い気がしています。 今回のnoteも正にそんな記事の一つでした。 ▽感想企画は、明日2/14(金)まで受け付け中です!企画概要note▽ ▽今回、感想を書かせていただいた、ひいろさんのnote▽ 狭い世界が苦しめる今回のひいろさんの「渾身のnote」。正に、渾身のn

言いたいことが言えなくなったのは

今日は、自分の心に浮かんできた感情への気づきについてですが、内容的に少しネガティブなことを書きます。 とは言え、最終的には整理がついていい心持ちになりそうな気がするのと、感情自体はネガティブだとしても、それをフラットに気づけたという内容になります。恨みつらみを並べるわけではないという部分は、いつも通りご安心いただけたらと思います。 充実した日々に混じったノイズ昨年は、自分軸に目覚めた年。さらに、noteを始めたことで、メンバーシップの方たちを中心に価値観が近い方たちとのや

ホントこれ!noterあるあるの「鮮度と時間」問題【京さんを読んで】

今日は、何気なく一番上に来る「フォロー中」のnoteを読んでいたとき、京さんのこちらのnoteに激しく共感したので、わたしも書いていきたいと思います! 書きたいことはたくさんある!!最近のモヤモヤをまとめたこちらのnote。 ジャンルを決め、ネタを仕入れているため、書くことのストックはたくさんある。でも書けない。 それが最近のわたしの悩みであり、例えば、わたしで言うと美術館の「アートレポート」のように書きながら調査が必要な物で、かつ、自分としても注力したいジャンルのネタが

アート×コーチングがスゴい!!【noteで広がる世界】

今日も、noteで知り合った方のコーチングを受けさせていただきました! 美術検定を知るきっかけをいただいた方のお一人でもあり、先日出版された初めての電子書籍がなんと29冠というとてつもない実績を出された、ゆるメモさんです! ▽わたしも読ませていただき、非常に刺激を受けました!▽ kindle unlimitedなら読み放題、購入する場合も99円と有料noteと同じくらいの感覚で買えるのがうれしいですね! ▽出版に寄せられたnote▽ ゆるメモさんは、アートマインドコ

sumomoさんにコーチングしてもらいました!|noteで広がる世界

みなさん、コーチングしてもらった経験ってありますか!? わたしは、適応障害から復職した後、カウンセラーさんの定期セッションが終わったタイミングで、ふとしたご縁で出逢った方と毎月セッションをお願いしていました! そして、昨年仕事やnoteの活動が安定してきたタイミングで、毎月実施から間隔を空けることにしました。 内省好きなわたしとしては、コーチング自体が好きなこともあり、他の方のコーチングも受けてみたいと思っていた矢先、noterのsumomoさんのこんな記事に出逢いまし

忙しい時期とほっと一息

年始から割とバタバタ動き出し、今週は本格的に数字と期末に追われた1週間でした。まだまだ今月の動きや、来月の期初に向けた準備などやることはありますが、ようやく一息つけるくらいには落ち着いて、ふと思ったことがあります。 そういえば、以前はモヤモヤしたことがあったり、納得していないまま忙しい時期が続くと、うまく寝付けなくなっていました。 直近では、昼間の仮眠タイムも取れないような動きが多く、最近始めたポケモンスリープでもグッスリ寝が多くなっていました。寝つきの早さは、長くても1

「書けない」のはネタがないから、だけじゃない|悩みの解像度を上げる

今日は、自分自身のモヤモヤに対して解像度が上がったかもしれない話をシェアさせてもらいたいと思います。 今まで、「書けない」方への処方箋=自分自身がネタがなくならないための対策を発信したことがありましたが、どうやらそれだけではなさそうだということが最近のモヤモヤでした。 つまり、noteが「書けない」のです。 ですが、誤解のないように言うと、ネタは常にたくさんストックしています。そもそも、発信するジャンルはアカウント開設当初から決めているなかで、日常的にネタを探しているの

「第1回 灯火物語杯」グランプリ受賞者の駆里もぐさんに聞いてみました!

今回は、昨年行われた「第1回 灯火物語杯 inクリスマス」で、見事グランプリ(灯火賞)を受賞された、駆里もぐさんにグランプリの副賞であるインタビューをさせていただきました!! ▽結果発表のnote▽ ▽グランプリ受賞作『今年はきみとイルミネーションが見られてよかった』▽ もぐさんの戦略通りだった!今回、作品を書き上げた時点で手応えというか、自信があったというもぐさん。そのなかで作品の戦略について伺いました。 「物語を募集しているということは、綺麗なお話はいくらでも書く

内省スキな人、タロットオススメです!

今日はタロットについての話です! 以前、個人事業主自体の仲間がタロットを始めたことを知り、初めてタロット体験しました! このときも、事前に占いというよりは「コーチング」的なものというのは聞いていたので、イメージはついていたのと正にイメージ通りのいい時間でした! ▽初めてのタロット体験note そして、今回は、わたしのメンバーシップ会員であり、実際にタロットに長く携わってこられたHIKOさんにもやってもらいました! 本当にさすがで、今回はオンラインでお願いしました!

小さな幸せをかみしめる

仕事や成果に追われていると、ついつい見過ごしがちな小さな幸せ。今回は、わたしなりの見つけ方とかみしめ方について、簡単にまとめてみたいと思います。 見つけ方これは結構明確だと思っていて、まず、「見つける」と思って行動することです。例えばですが、わたしは、noteのネタやいいなと思う写真、そもそも、日光を浴びて色々考えるための散歩を毎日習慣にしています。 そうすると、必然的に日常通るいつもの道でも植物に目が行ったり、「たまにはこっちの道も行ってみよう」という気持ちになりやすい

歌いながら涙が出るときは

わたしは歌うことが好きです。一人カラオケも全然行くし、何なら録音したり配信するために行ったりもしていました。 ただ、そんなわたしですが、社用車で長時間運転しているとき、気晴らしに好きな歌をかけながらゴキゲンに歌っているのですが、ふと泣いてしまったことが何度かありました。 今、思うと、大きな声を出すこと自体がストレス解消になっていた、つまり、吐き出したい想いがあってもそれを出すことができなかった(もしくは、できないと思っていた)ということでした。 そして、優しい歌詞に涙す

自分の人気noteランキングとともに、2024年を振り返ってみる

トップ画像がランキングで、「いよいよ灯火物語杯の結果発表か!」と思った方ごめんなさい。明日26日(木)には各賞がまとまりそうです! そして、今日は2024年の振り返りnoteです!実は、先日時系列での振り返りはやったのですが、今回、連続投稿チャレンジのお題でもあったのと、記事別の切り口でもやりたいなと思っていたのでまとめてみます! ▽月ごとに主な動きをまとめた振り返りはコチラ! ビュー数 TOP3まずは、ビュー数から! 1位 「本日の注目記事」にも選ばれた、東京都現代