見出し画像

寒暖差の激しい冬は自律神経に注意 -温考知身の二十四節気養生-

はじめに

今年は暖かくなったり寒くなったり……
今週からまた寒波がやってきますね。寒暖差によって身体も大忙しです!

暦の上では 「雨水(うすい)」 を迎え、雪が雨へと変わり、春の気配が少しずつ感じられる季節となりました。

今年のような寒暖差は体温調節を担う自律神経(特に交感神経)に大きな負担をかけ、 冷えや疲労感、肩こり、頭痛、睡眠の乱れ など、さまざまな不調を引き起こします。
鍼灸院にもこのようなお客さんが例年に比べて多くいらっしゃいます。

寒さは交感神経を刺激しやすいとされ、過剰に交感神経が働きすぎると気の巡りが滞り、体がこわばりやすくなると考えます。この時期に大切なのは、「寒さから体を守りながら、交感神経の過緊張をゆるめること」

今回は、雨水の時期におすすめの寒暖差に負けない体づくりをご紹介!


寒暖差と交感神経の関係

自律神経には活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」があります。気温が急激に変化すると体はそれに適応しようとして交感神経が過剰に働くようになります。
生命の危機や戦うぞ!というときは大体交感神経優位です。

寒いと交感神経が優位に
寒さを感じると体は「熱を逃がさないようにしなきゃ!」と緊張状態になり、血管が収縮。結果として冷え・肩こり・頭痛などの症状が出やすくなります。
暖かくなると副交感神経が働くが……
急に暖かくなると血管が広がって体がリラックスモードに。でも、寒暖差が激しいとこのバランスが崩れたり、コントロールが効かなくなったり……
だるさや疲れが抜けないという状態になりやすいです。

東洋医学では、こうした状態を「気の巡りの乱れ」と捉えます。寒暖差による自律神経の乱れを防ぐには、「寒さから体を守る」と同時に「交感神経をゆるめる」ことが重要です。

雨水の養生:気の滞りを改善する方法

1.「冷え」を防ぎ、気の巡りをスムーズにする

寒いと自然と身体に力が入りますよね。
冷え過ぎは下記の滞りがわるくなってしまいます。このような寒い時期は外からの冷えを防ぎつつ、内側から巡りを良くすることが重要です。

◎「三首(首・手首・足首)」を温める
この3つは気血の巡りに関わる要所。マフラーやレッグウォーマーを活用し、冷えを防ぎましょう。

お腹と腰を冷やさない
お腹はご飯を消化して気血を生む大切な場所です。しっかり温めましょう。また、腰を温めることも大切です。

軽い運動で気を巡らせる
 体を動かすことで気の巡りがスムーズに。特に「肩甲骨まわり」や「股関節」をゆるめる動きが効果的です。簡単なストレッチで十分効果があります。

2.呼吸を深めて「気」の流れを整える

寒さや気温の変化が激しいと無意識に肩に力が入り、呼吸が浅くなりがちです。 呼吸は「気」を巡らせる重要な要素。深い呼吸を意識することで、滞った気の流れをスムーズにしましょう。

また、呼吸は唯一副交感神経のスイッチを入れる事ができる方法です。
ゆっくりと深呼吸をするのがおすすめ!

◎寝る前の深呼吸で気の流れをスムーズに
寝る前にゆっくりと横になり、深呼吸をしましょう。
ゆっくり鼻から吸って、口からゆっくり吐いてください。
このときにお腹を膨らますことを意識すると◎

3.気を巡らせるツボを活用する

ツボを優しく刺激してあげることで身体が緩まっていきます。
深呼吸と合わせて強弱をつけるのがコツです。

「合谷(ごうこく)」
(手の甲・親指と人差し指の間)
気の流れを促し肩こりや頭重感、ストレスの解消に役立つ。
雑誌などで万能なツボと紹介されることが多いツボ!

「足三里(あしさんり)」
(膝の下の出っ張りと、膝の下外側の出っ張りの間)
胃腸の気の巡りを整え、寒暖差による消化不良を防ぐ。

「三陰交(さんいんこう)」
(内くるぶしの指4本分上、スネの際)
血流を促し、冷えやむくみの改善に効果的。

ツボ押しやお灸を取り入れると、より効果的に気の巡りを改善できます。

4.「静」と「動」のバランスをとる

この時期は、寒暖差の影響で体が「交感神経優位(緊張状態)」になりやすく、心もざわざわと落ち着かないことがあります。ゆったりとした時間を意識的に作り、心の巡りも整えましょう。

お風呂でリラックス
ぬるめのお湯(38〜40℃)にゆっくりと浸かり、気の流れを整える。入浴中に深呼吸をするとより効果的。

夜は静かな時間を作る
スマホやPCを控え、読書や音楽でゆったりとした時間を過ごす。

忙しすぎないように予定を調整する
「頑張らなきゃ」と思うと、気の巡りが乱れやすくなります。無理なく、心地よいペースで過ごすことを意識しましょう。

まとめ

🌿 今日からできる養生法
✔ 「三首」とお腹・腰を温めて、冷えから体を守る
✔ 寝る前の深呼吸で、気の流れをスムーズにする
✔ 気を巡らせるツボ(合谷・足三里・三陰交)を活用する
✔ 静かな時間を作り、心の緊張をゆるめる

寒暖差が続くこの時期こそ、「気の巡りを整え、無理なく春を迎える準備をする」ことが大切です。焦らず、ゆったりと、心と体を整えていきましょう🌸


+-+-+-+-+-+-+--+-+-+-+-+-+-+-

"温もりと知恵を、暮らしに"
温考知身は、温めることをきっかけに心地よさの理由を見つけるセルフケアブランド。東洋医学の知恵をベースに、自分を感じ、考え、学び、整える時間を提案します。

いいなと思ったら応援しよう!