マガジンのカバー画像

親として僕ができることなんてたかが知れてる

464
親と言っても、なにか偉そうなことができるわけでも正解を知ってるわけでもない。子どもとの対話の気づきと記録。
運営しているクリエイター

#育児

仕事がしんどいパパへ。

「しんどいなぁ」「つらいなぁ」と思うことがある。 仕事が忙しかったり、ミスをしてしまった…

日高屋で親のエゴと、娘への思いで揺れた話。

娘はいま、ちょっと太り気味だ。 本人もそれを少し気にしていて、ダイエット中。 ダイエットと…

叱り方がわからない大人たち、叱られ方がわからない子どもたち

おはようございます。 今朝はこんな記事を見かけて考え込んでしまいまいした。 記事のタイト…

小学生以降の子育ては、親子の信頼関係を育むことが9割

子育てをしていると、正しい子育てなんてあるはずもないなって思います。 ただ、どうやら間違…

僕が毒親になってしまわないための5か条

子育てをしながら、自分が親でいる上でこれだけは踏み外しちゃいけないと思うことが、少しずつ…

子どもは家事をすることで、家族の一員になる

子どものお手伝いって、ものすごく大切なことだなって改めて思います。 家事を通して「生きる…

今日が子どもと過ごす最後の日かもしれない。

子どもの相手をするのが面倒くさいことがある。 テレビを見たかったり、本を読みたかったり、SNSを見ていたりすると話しかけられても、適当な相槌で返してしまう。 本当はもっとちゃんと、顔を見て話を聞いてあげなくちゃいけないって分かっているし、娘がニコニコと嬉しそうに話しかけてくれる時期には限りがあることも知っている。 それでも面倒くさくて、気持ちが乗らなかったり。 他に優先したいことや、やりたいことがあったり。 嫌なことがあって機嫌が悪い日だってある。 あるとき、娘がぼくに

反抗期の前のツンデレ期。

娘がいまツンデレ期だ。 先日9歳になったばかりの娘は、親に甘えたい気持ちと反抗したい気持…

心を揺さぶる言葉は、いつも小さな声で届けられる

SNSを見ていると子育ては辛いって情報がバズっているのをよく見かけます。 何年か前には「ベ…

子どもは、なんだかんだ言っても結局「ママ」が一番!!!

「子どもは、なんだかんだ言っても結局『ママ』が一番!」この言葉を男性が口にするとき、それ…

子育て夫婦の「自由時間」に優劣をつけてはいけない理由

 公平な家事育児とは、公平な自由時間の確保のことではないかと思っています。家事育児を5:5…

家族を愛おしく思い続けるための努力を惜しまない。

娘が産まれて9年になります。 いまだに、産まれたときの感動をありありと思い出せます。 立ち…

子どもの「観察」を学びに変えるために必須なこと。

以前、連載しているsaitaで「子育てとは観察である」という記事を書いた。 ここでは、観察に…

父親はイクメンじゃなく、ケアラーになれているか?

アツさんのPodcastを聞いて「そうそう!」と胸が熱くなりました。 「ケアラーになるんだ」という言葉が「イクメン」という言葉に感じていた違和感の原因を言語化してくれた気がします。 ▶ 「育児」だけに目が向くのは危険 仕事と家事育児って比較されがちですが、僕は少し違う気がしています。並べるなら仕事と「家族との暮らし」だと思うのです。 家事育児は、家族との暮らしの中の一部分でしかなく、育児はその中の一部分。だから「育児」にばかり目が向くのは非常に危うさを感じます。 イ