![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126368576/rectangle_large_type_2_73874c562a2f490b1675bf42b049b485.jpg?width=1200)
お正月で増えた身体の浮腫の解消法vol.395
どうもTOMBLACK TOMです。
今日は、
お正月で増えた身体の浮腫の解消法
これについてまとめていきます。
そもそも
浮腫とは??
このそもそもって考える事って結構大切で
個人的にはダイエットやトレーニングでもよく
原点に立って考える時に使うのですが、
これは簡単にいうと、
身体の中にある水分が無駄に溜まっている状態
であります。
まずここで考えるのは水分でありますが、
この水分というのは、
血液というもので循環している。
この際に、水分や栄養素などが
血液とともに各細胞に送られ
エネルギーなどに使われたり、
老廃物などはリンパや血液に入り静脈で集められ
腎臓に送られたり、
尿として出たりですよね。
かなりざっくり説明していますw
この水分が
細胞内液と細胞外液と
簡単にいうと「内」と「外」ですが、
この細胞の外にある細胞外液が多いのが
いわゆる浮腫んでいる状態でありますが、
これら細胞外液を血中に引き込むのが
毛細血管で、
その血中の中にある
タンパク質の成分のアルブミンが、
細胞外液を引き込むと浮腫が解消されたり、
つまりタンパク質不足の方はタンパク質不足であったり、
タンパク質の代謝が落ちてるケースも想定されます。
あとは肝臓などの疲労なども想定されるかと。
まさにお正月、元旦。
お酒などを飲んで楽しまれると思いますが、
ここで内臓、特にアルコールを代謝する
肝臓が疲れていると
浮腫んでいることもあるかと思います。
さてどんどんいきましょう。
次は朝起きて、
浮腫んでいるケースも
あるかと思いますが、
これは、内臓が休まっていなかったり、
単純に身体が疲労していたりですよね。
肝臓や腎臓がいってしまえが、身体の中の
エネルギーを調整したり、老廃物は排出したりするので、
疲労が溜まっている場合も浮腫の要因です。
あとはこれは良く聞く塩分を取り過ぎて浮腫んでいるパターンですよね。
塩分でいうと
塩化ナトリウム
いわゆる食塩、塩ですが
これは電解質っていいますが、
ナトリウムとカリウムといったバランスが
身体にはあり、
この
ナトリウムが増えると細胞外液が増え、
浮腫んでしまうので、
カリウムで果物などが良いという理由はここにあります。
そして最後は、
女性の場合で多くあるのが、シンプルに筋力不足ですかね。
水分の循環をする為の腎臓や肝臓、心臓に
戻す為の筋肉が弱かったりしますが、
これがまさに筋肉の働きであります。
心臓から動脈で送られ、全身に栄養などを送りますが、
ここで不要な水分などを
運ぶのための静脈が動く為、戻る為に筋力が少ないと
戻りが悪くなるため
よくこれ
これはミルキングアクションといいますが、
特にふくらはぎは第二の心臓なんて言いますが、
軽いウォーキングやジョギングなどをする事で
静脈まわりの筋肉を動かし
筋肉が動かすことで血液をもどしている訳であります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126369062/picture_pc_4af373f50a75940e108f3abb49fcb292.png?width=1200)
逆に、長時間、
ランニングなども長時間行なうと
筋肉を使う場合も筋肉の疲労で浮腫む場合もあるし
筋肉の疲労が
弱っていたりといった部分もあるかと。
という事で色々と浮腫について、
今回はまとめてきましたが、
浮腫というのは
本当に色々と理由があって
成り立っているので、
自分の現在地はどこにあるのか??
お正月などこういった期間限定なのか、
常に日頃から慢性的に浮腫んでいるのか、
浮腫みの要因はどこにあるのか??
ここの要因、原因を知らないことには
どう自分にあった対策もできないかと思うので
お正月、皆さん美味しい料理やお酒を堪能されると思いますが、
新年から体重計だけの数値をみて太ってしまった
この気持ちも理解できるのですが、
であるからこそ、
今回の浮腫みの部分も参考になるかなと思います。
今回のように
疲労なのか、
食事なのか
ビタミンやミネラルの補酵素なのか
筋力なのか
本当に様々ですが、一つのきっかになればと思います。
と言うことで本日は、
お正月で増えた身体の浮腫の解消法
これについてまとめていきました。
ぜひ一つの参考にしてみてくださいね。
それではまた明日
では😊