
ブレーシングとドローイングの違いダイエットの関係vol.653
どうもTOMです!
先日まで少し涼しいかなぁと思っていたら、今日は朝から10キロランニングをしましたが、また蒸し暑い天気に逆戻りでした😊
これだとなかなか体調管理も難しくなりますね。そんな時こそ、生活習慣を少しだけ改善してみたり、見直す良いきっかけかもしれませんね☀️
ちなみに、10キロランニングの後に
15年ぶりに小学校の運動会のリレーに参加してきました💡
100メートルを2周したのですが
なかなか楽しかったですね✨


ここ最近の自分のトレーニングでは
短距離のダッシュは
そこまで頻繁には取り入れてませんが
それでも日頃走っておくことで、
瞬発的な動きも
行いやすかったです!
ただ、運動会なので
ゴール付近で、足がもつれる方や
コーナーです、すってんころりしてしまう方もおられたので、やはり、筋力をつけること、体を作る事はアスリートに限らず重要だなと感じました😊
もちろん、自分自身にも言い聞かせていますがw
ということで本題です!
今日は、
ブレーシングとドローイングの違い、そしてダイエットの関係になります。
基本的にブレーシングとドローイングは、
体幹を安定させるという意味では、近い部分がありますが、
異なる筋肉の使い方になるので、
どちらも重要な技術ですし、
体幹トレーニングでもあり、
姿勢改善にも役立つ内容であり、
目的やアプローチによって変わってくるであります。
ブレーシングは、
腹圧を高めることがメインで、
体幹全体を安定させるスキルです。
腹筋
背筋、
横隔膜、
骨盤底筋など、
多くの筋肉群を同時に使います。
そうこの同時に使うというのがポイントですね💡😊
わかりやすくいうと、
引越しの業者の方が
重い物を持ち上げる時や
スポーツなどの場面で多いかと思います。
体を強く支える必要がある時に効果的なので、
腹筋を固めながら、軽く息を吐くような状態を維持するイメージです。
一方、
ドローイングは、
腹横筋という深層筋を意識的に収縮させる方法です。
このnoteの記事でも腹横筋は、
過去にも何回か登場してきましたね。
おへそ、つまりお腹を
軽く引き込むようにして、
へそを背中に近づけるイメージで行います。
これは、どちらかと言うと
主にリハビリや
低負荷のトレーニングに使われ、
特に姿勢矯正やくびれ作りに効果があるかと。
お腹をおへそに引き込むイメージなので
ウエストラインは引き締まりやすいですよね。
あっでも体脂肪が高い場合は別ですけどねw
それは別の意味でカロリー収支等が必要になりますねw
ドローイングは筋力を
ある程度、持続的にして、
安定性を高め、
ウエスト周りを引き締める効果が期待できます。
タイトルの中にあるダイエットを入れたのは、
特に下腹が出やすい方や、猫背姿勢などの方は
こういった方法はオススメといえますので、
ほんの少しだけタイトルに入れてみました✨
まとめると
ブレーシングはスポーツ含め、
力強い動きや重い負荷の際に求められ、
ドローイングはコアの安定性や
姿勢改善に効果的なテクニックです。
ただし、姿勢改善に関しては
その他にも前庭覚や視覚など脳の影響も大きく関係するので、
ドローイングだけでコアが安定するというわけではないので、ご自分の体の状態に合わせてメニューは作っていく必要があるかと思います。
具体的には、こういったもパーソナルで行っていたりします😊
合わせて
関連する動画をいくつかピックアップしてみました💡
よろしければ、こちらもご参考にください!
https://www.instagram.com/reel/DAdWVPoppHM/?igsh=Ym13ZjlpaXM5b2V6
https://www.instagram.com/reel/C6i-OV_JEnM/?igsh=cGw2MHpib3g5eWx6
ということで、本日はここまでです。
今日は、ブレーシングとドローイングの違いダイエットの関係
このテーマでまとめていきました!
ぜひ参考にしてみてくださいね^_^
それでは、また^_^