![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98757257/rectangle_large_type_2_961ec3f0e2fd4c249f5add8dd44f0f67.png?width=1200)
なぜドトールコーヒーはこんな安いの?戦略について〜カフェ編
おはこんばんございます。
カフェマスターのトマト缶です。
カフェで時間を過ごすことを、この上なく大事にしています。
「今日もゆったりカフェで時間を過ごそう。」
と思った時に、【ドトールコーヒー】はいかがでしょう。
本日はトマト缶が、ドトールコーヒーの魅力を紹介していきます。
内容は、「なぜドトール商品は安いのか?」です。
その戦略を書いていきます。
よろしくお願いします。
ドトールの概要
ドトールの社是
ドトールの社是は下記になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98757109/picture_pc_93a089e85323fb2a691dda5b03db6295.png?width=1200)
「一杯のおいしいコーヒーを通じて、お客様にやすらぎと活力を提供する」
ドトールコーヒーは、一杯のコーヒーが安い上に、サービスと居心地も良い、私がおすすめしたいカフェの1つです。
やすらぎと活力を与えてくれるドトールは、これからも利用させていただきます。
②お値段
お値段は本当にリーズナブルです。
ブレンドコーヒーのSサイズが250円!!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98757134/picture_pc_7632664cd62eed2d28518a1ca92a9711.png?width=1200)
もうカフェ好きには最高ですね。
なんでここまでコーヒーが美味しいのに安いのでしょうか。
今日はその疑問を調べていきます。
ドトールが美味しいコーヒーを安く提供できる理由
①ドトールはコーヒー豆を、世界約20ヵ国から調達をしている。
・ハワイ島をはじめ、ブラジル・ミナスジェライス地方など「価格」と「クオリティ」のバランスを考えながら、「クオリティ」が優先されて調達される。
→値段がお安いのに「クオリティ」が優先されているんですね!!
・世界約20ヵ国に赴き、実際にどのようなコーヒーなのかを選別し、調達に至っていること
②品質へのこだわりと、ビジネスパーソンに向けた戦略
・皆さんはカフェに行くとき、「味」と「価格」を基準にすると思います。そうした中で、ドトールはビジネスパーソンに向けた美味しいコーヒーを、低価格で提供してくれます。
→ビジネスマンは仕事で長居することがあまりない。ドトールはビジネスパーソンの利用時間と回転率を考慮し、利益の確保を狙う。
・コーヒーの消費量を年代別に見てみると、40歳から多い印象。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98757567/picture_pc_19542e96ac9a2833f0bc3c85fb10d659.png?width=1200)
引用先:味の素AGF株式会社より
https://www.agf.co.jp/company/news/2015-11-16-713.html
いつもドトールに行くと、「40〜60歳」の層の方が多いイメージ。
しっかりと需要を考えた戦略が行われています。
すごい。
③フランチャイズにも力を入れていること
フランチャイズとは?
→ドトールと加盟店にて、加盟店が加盟金を支払うことで、ドトールの商品やサービスの販売を加盟店で行えることです。
言葉だけだと分かりにくいので、流れを確認しましょう。
フランチャイズの簡単な流れ
1.本部ドトールが、運営のノウハウ・ブランド力・商品開発を、加盟店に展開します。
本部『ドトール』では、、
①運営マニュアル
②ブランド力
③商品開発
これらを加盟店に提供します。
・また、ドトールは40年以上、1000店舗を超える実績がある運営のノウハウを加盟店に提供します。
・カフェ経営者育成機関の「IRP経営学院」を本部に設置
・本部の専門部署がトレンドをとらえたメニューを季節ごとに開発し、提供。
2.「加盟店」では、下記のものをドトール本部に提供します。
①従業員
②土地、店舗
を提供します。
つまり、ドトールで培った経営のノウハウを契約店で行えます。
フランチャイズに力を入れているこそ、ドトールがありきたりに存在し、わたしたちが利用できるんですね!!
画像参照(直営店がドトールコーヒー本部)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98757181/picture_pc_c3ff39c35ebca00a705cd475c42ee13a.png?width=1200)
加盟金とロイヤリティについて
本部のドトールは加盟店に運営のノウハウ・ブランド力・商品開発を提供しますが、どのように収益を得ているのでしょうか。
実は、本部ドトールがフランチャイズに加盟するための条件として、いくつかの加盟金や※ロイヤリティが発生します。
※加盟店が本部ドトールに、売上に対してお金を支払うこと。
①加盟金 →165万円
②出店準備金 →165万円
③加盟保証金 →150万円
④出店保証金 →150万円
⑤研修費 →22万円
⑥設計管理料 →121万円 +(契約坪数ー10坪×4.4万円)
⑦ロイヤリティ→売上(税抜)の2%
※上記に物件取得費(10~12か月程度)や内外装工事費などがかかります。
フランチャイズすげえ。仕組みがすごい。
本部ドトールは土地と従業員がいないという欠点を、フランチャイズの仕組みで補い、収益まで得ている。
ここまでできるのは、ドトールの運営のノウハウと実績や信頼があってからこそだと思います。
これからも利用させていただきますね!!
記事引用先:ドトールコーヒー
https://www.doutor.co.jp/business/fc/condition.html