見出し画像

こころの異議申立理由 〜製品設計はドMの所業?【うつ病心境】

久々の雨でうつうつ絶不調。
あー、うつのときってこんな感じでしたね。
通勤トライはもう少し延期。

#挨拶文を楽しもう
#蒼広樹

前回の記事で、「うつ回復期の僕」が考えた「人生のゴールと方策」に、「うつになった僕」が嫌な顔をしてきました。

一体なぜなのか?

それは僕が生業とする「製品設計」という仕事の大変さにあります。

僕はとあるメーカー勤務の設計技術者です。
社内で担当製品の形、材料、条件を決める唯一の仕事です。外から見ると、一見メーカーの花形に見えるでしょう。

ところが、ですよ。
製品開発のリアルはこんな感じです。
※メーカー希望の理系学生さんは見ておくといいよ。有料級です。


(得意先から開発委託の場合)
 参画:営業/設計(随時仕様変更のリスクあり)
 →得意先からの無理難題は、物理原則に反しない限り、苦くても飲み込む。

①製品企画
 参画:企画/営業/設計
 
→各部に協力依頼。各部から嫌味もザラ。

②開発  
 参画:設計(図面作成)
 →設計の数少ない楽しい工程、でも働き方改革で余裕皆無。

③-1見積り
 参画:原価/生産技術/工場/調達(仕入先)
 →設計反映(設計見直し)

③-2工作検討
 参画:生産技術/工場/調達(仕入先)
 →設計反映(設計見直し)

④試作
 参画:設計→仕入先/工場

⑤評価
 参画:設計/品質保証→設計反映(設計見直し)

⑥設計審査
 参画:役員含めた全部署→設計(袋叩き)

⑦型手配、生産準備
 参画:生産技術/工場/調達(仕入先)
 →設計反映(クレーム対応)

⑧型生産品確認
 参画:工場/品質保証
 →設計反映(クレーム対応)
  型生産品初出しはうれしいが、トラブルあると悪夢

⑨設計審査2
 参画:役員含めた全部署→設計(袋叩き)

⑩量産開始


大まかにこんなものですか。
袋叩きやクレーム対応の多いこと多いこと。

ええい、製品設計はドMなのか、パンチドランカーなのか!?
#変態道

もちろん関連部署の方々は、設計図あっての自分達だというのを理解しています。
真剣だからこそ辛辣になるときもある。これは仕方ないことです。

しかしですよ?
はじめからPerfect Designできればいいんだよ、と
責任のない設計品質部署諸氏がことあるごとに言ってきますが、

そんなのできるわけねーだろ。
やりたきゃお前が要求仕様早々にFIXしてこい。
そしてミリも動かすなよ?

…取り乱しました、失礼。

そんな製品開発プロジェクトの、あるのかないのかわからない合間に「各部署フォーマットに合わせた依頼書作成承認」、「依頼打合せ日程調整、準備」、「途中の問い合わせ対応」、「説明書作成支援」、「梱包荷姿調整」、「報告書作成」、「特許発案、申請準備」などなど…

イェーーーーイ、ジャスティス!(地味に同い年)

…それでもDXでだいぶマシにはなりました。

また、メインの製品設計業務の他に「原価低減活動」「法規認証対応」「品質問題対応」「設計標準化対応」全てで設計が入り、だいたい設計が袋叩きです。

さらに中途退職者が出たり、突発で異動があると引継ぎの仕事も発生します。
設計思想がわからない中でこれらの対応はきつい。

あぁ、書いてて頭とおなかが痛くなってきた…。

つまり設計は花形どころか、
関係各所に頭を下げてお願いして回り袋叩きになりながら、品質、コスト、納期を守る為に奮闘する「縁の下の力持ち」のような部署なのです。

⚠️注意⚠️
これは社風や各部署担当者の心構えによるところが大きいです。
会社によっては、設計が絶対!のような本当に花形部署である会社もあるでしょう。
あしからず。

求められるのは設計能力に限らず、体力、コミュニケーション能力、決断の瞬発力、忍耐力など枚挙にいとまがありません。
その分、製品になったときの喜び(と品質問題を起こさないかのドキドキ)は格別です。

例えば、車好きが自分の思うような走り、デザインの車を担当したら、それは幸せなんだろうな。

ただ、それが評価に直結しません。
だいたい企画や営業など他部署の評価が高くなりがち。売上や品質向上という数字が残るからです。

そして、自部署の上司や先輩はそんな中を耐え忍んできた歴戦の勇士たち。そんな身内の指導や叱責が重いことも。
結果、僕のようなメンタル弱者が休職するのも珍しくないのです。

やっとたどり着いた。
これこそが「うつの僕の異議」なのです。

復職後も設計技術者としての道を歩めば、今までのように、そしていつか設計部署の取りまとめ役として、さらに強い風当たりに遭うこともあるでしょう。

リングに再び挑む覚悟ができているか?ということをうつになった僕が問うているのです。

それとも、異動や転職で別の役割を担うか?

それとも40半ばにして、右も左もわからない別の業界に飛び込むか?

ストレスを少なく、低収入で生活を切り詰めることも考えられますが、家族がいる以上困難な決断です。

道は限られます。
さぁ、どの道を選択しましょう?


めちゃくちゃ引っ張りましたが、現時点の結論です。

社内には残ると思います。99%くらい。
ただ復職1年以内の部外異動を企んでいます。

というより、事業自体が先になくなる可能性すらあると思っています。
それが異動したい何よりの理由です。

ただ、異動しても設計担当を続けます。
自分の引いた線が、言葉がモノになる喜びの為に。
あれ?ちょっとnoterさんに似ていますね。

高みは目指さず、細く長く。

そして、生きがいを兼ねた複業ができればと思っています。
これはぼんやり構想があるだけ。
形になるかもわかりません。

形になるかは、期待しないように!

以上、今の頭の中の報告でした。
うつうつ、いつ治るかな?

本記事を読んでいただき、感謝申し上げます。
スキやコメントをいただけると小躍りして喜びます。
by とことこてー


以前の記事は自己紹介記事から参照下さい。

共同運営マガジン「💗はーとのーと📒」精神疾患、発達障害、グレーゾーン、療育などの悩みや情報などの活用を目的にしています。興味がございましたら、ぜひ一度ご覧下さい。




いいなと思ったら応援しよう!