![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129614510/rectangle_large_type_2_a878e68e930ff6b1d25fdc3ae666f489.png?width=1200)
COSPIFRU LIFE #19 【カレー編】蒲田のネパール料理店再び⇒note宣言実行&ちょっとだけネパール気分、の巻
こんにちは。”トコラボ_STEP1000のキセキ”です。
COSPIFRUとは、珈琲(CO)、スパイス(SPI)、果実(FRU)~私の好きなもののを3つ繋げただけの造語。いわば私にとって日々の生活を楽しむためのカラースキーム(配色、組合せ)です。
今回は、ネパール料理(もはやカレーを超えている)COSPIFRUのSPIのトピックスです。 しかも、↓ の続編です。
#16を簡単に要約すると ↓ の通り
・蒲田のネパール料理店「ボージングリハ」で、いつものように、ランチメニューのカレーとナンを食べた
・カレーは美味しかったけど、インド・ネパール系のカレーはどこで食べても美味しいので、「お店による差がない」と、マンネリ感を感じた。
・隣の席の人が注文していた「ビリヤニ」を見て、「ビリヤニ」は店の個性と実力が出そう。これからは「ビリヤニ」を注文しようと誓った。
そんな記事を載せたあと、この店に行ったことがある、「じょいっこ」さんから ↓ のコメントを速攻で頂き、私も気合いの返事をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706878778853-NcAwT6kx8G.png?width=1200)
そこで、「私のnote宣言に二言はない!」と、蒲田にランチタイムに寄るチャンスがあったので、再びボージングリハを訪れました。
(蒲田とんかつ御三家の1つ「丸一」への誘惑を振り切って…)
ボージングリハのお店の紹介については、↓ ご参照下さい
で、で、宣言通り、ネパールの定食の意味である、「ダルバート」を注文!
実は、ダルバートという言葉が、私の脳内辞書になく、どうしても覚えられないので、「Dアルバート(アルバートは昭和アニメの「キャンディキャンディ」のイケメンキャラクター)」で英単語のように暗記して店にのりこみましたが、メニュー名は、「ネパールカーナセット」でした(暗記の意味が…)
![](https://assets.st-note.com/img/1706879834030-DzT6XfZ9t4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706879858052-cYlTbS5q3D.jpg?width=1200)
値段は、カレーの1.5倍ですが、いろいろな種類(豆、野菜、肉)のおかずを楽しめて、「よりどり」好き、「アソート」好きの私には、幸せ気分しかなかったです。
特に、私が好きだったのは、マトンのカレー、少ししゃばしゃば系で、アジアを感じるスパイスが特徴的でした(元々マトンカレー❤)
ダルと呼ばれる豆のスープも、にんにくが利いていて美味しい。ごはんとダルはおかわりできるので、ダルおかわりしました。
(あ、ダルバートのそれぞれの料理の詳しい説明は、↑の「じょいっこ」さんのを見てくださいね)
ネパール出身の店主さんとも少しお話でき、2つの新発見がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706880583980-szDqsP97mk.jpg?width=1200)
1) ↑のメニューの下の方にある、スクティという料理(乾燥肉の炒め物らしいです)、ネパールの人にとっては、欠かせないメニューらしく、ネパールの人は、スクティがメニューにないネパール料理店には、入らないそうです!
2) 左の袋に入ってるのは、唐辛子のアタール(たぶんアチャールのことかな?)。ネパールの人は、これをいろいろなものにふりかけて食べるそうで、にんにくもたっぷり入っていて、食べるのは寝る前がベストとのこと。
また、たまにしか手に入らないそうで、迷わず購入しました。ご飯にも合うというので、今度ふりかけ代わりにトライしてみます(会議前はNGね。でもリモート会議はOKね(笑))
最後は、チャイ(ミルクティ)。スパイスたっぷりですねと聞いたら、ネパールではスパイスの入っていないミルクティはありえないとのこと(ですよねー)
![](https://assets.st-note.com/img/1706881372860-AHilil6S83.jpg?width=1200)
今日はちょっとだけ、ネパール旅行気分でした!
【今回のまとめ ↓】
・「じょいっこ」さんのおかげもあり、カレー&ナンのマンネリから脱出成功(感謝!)
・ネパール料理はメニューのバリエーションが豊富。特にスクティは新発見なので、他のエリアのネパール料理店もリサーチしてみる価値あり
・次はビリヤニと言っていたが、ダルバートが割り込み、ビリヤニは後回し。なので、次回は、「スクティをつまみにビリヤニ!」をイメージ
・スパイスカレーの「百名店」のように、行列で待つという感じではないので、快適(私は行列を好まないなので、これは結構ポイント高い)
ということで、ネパール料理のお店(スクティ必須)には、また行きたいと思いました。
皆さんの活動エリアにも、ネパール料理店はありますか?
ではまた次回。”とこらぼ”でした。
おまけ:八潮のパキスタン料理の店にも行ってみたいが、行けてないなぁ