【〆切すぎましたが、残り5名募集中】月1で「授業」を書いたもので振り返る会ー授業をどう見直しながら、のびやかにつくり続けていくか。
2025年。月1で「授業」を書いたものでふりかえる会を開きます。1年間「授業」について、書き書きふりふりします。
というのも、昨年、半年にわたって開いてきた「ジェネ授業研」の終わり頃に生まれたニーズによって、立ち上げてみようと思ったのがきっかけ。
そして今年度、僕の勤める風越学園でも自主研修で授業記録を書いて読む会を月1くらいで開き続けてきたんですが、その手応えと可能性も感じていて、外でも開いてみようと思ったのも理由の一つです。(同僚のあすこまがこんなふうにも書いていました)
さて、そんなわけで仲間を募ってやってみよう!と思うのですが、副題には、「授業をどう見直しながら、のびやかにつくり続けていくか」の一文を添えてみました。その心をもう少し書いてみますね。
授業を「どう見直すか」。
日々の授業のどこをどう見直しながらつくっていくのかによって、1年後には、行き着く先が随分と変わってきますよね。1年続けたことは当然クセになって、向こう何十年もの方向性を決めることにもなりうる。それはほとんど無自覚に。
つまり、「何をやるか」と同じくらい、「どう見直すか」が授業実践の方向性を決める。自分の感情にばかりフォーカスしすぎるとそっちへいっちゃうし、子どもの課題点ばかり気にしすぎるとそっちへいっちゃう。それって自分自身では気づけないことが多い。
だから、まずは「書く」ことを通して自覚していく。その上で、「読んでもらう」ことによって、さらに無自覚に周縁化しているものに光を当ててみる。それを積み重ねていきます。
そんなわけで、この会では、「書くこと」を通して「どう見直すか」の方に軸足を置いて、1年間を過ごしてみようと思います。もちろん、結果として、それが授業の中で「何をやるか」につながっていくはず。どこかに書いてある誰かの言葉じゃなく、自分の言葉で次の授業を紡いでいきたい。
「のびやかに」つくり続けていく。
そして何よりも、1年間、実践者自身がのびやかに授業をつくり続けるということが理想なはず。その上に、子どもののびやかな育ちや学びがある。
でもそれは本当に難しいこと。僕も10年間、いろんな年がありました。どこかで大人同士や子どもとの関係性が煮詰まってきたり、独りぼっちになってしまったり。1年のバイオリズムもある。そもそも現場は常に忙しいし、環境は今すぐそんなに大きくは変わってくれない。
そんな中で、1年間、すこやかでのびやかにいられるというのは至難の業。真面目で誠実な実践家ほど、日々、至らなさに少しずつ傷ついていっているのが現実。(自信満々に持論を展開しているように見える人の方が正直心配ではある)
だからこそ、月に1回、ちょっと現場から離れて、授業について書いたものを読んでもらったり、聞いてもらえるからこそ語れたり、困っていることを素直に開示できたり・・・。そういう場があると良さそう。
まずは真ん中に授業実践のブラッシュアップがありつつ、同時に、日々の傷つきが少しでもケアされるといいな。「学ぶこと」と「癒し」は近いところにあるんじゃないかとも思っています。
「1年間」継続します。
長くなりましたが、そんなわけで、1年間、書き書きふりふりしていきます。
単発で効果が出てくる類のものでもないと思うので、基本はフル参加が前提ですが、まあ、事情はいろいろあるかと思うので、参加できない日程があったり、金銭面での相談などがある場合は、フォームの方にその旨を書いておいてください。やり取りしましょう。そもそも日程が、みたいなことも含めて。
1年もあれば休んじゃう日もあると思うのですが、必要に応じて別日でフォローもできるので、そのあたりはご心配なく。
そんなわけで、ご参加お待ちしております!
以下、詳細です。
対象:自らの授業実践を振り返りたい、書き残したい、語りたい、相談したい方
定員: 12名(〆切すぎましたが、残り5名募集中)
場所:オンライン(URLは申し込み後、お知らせします。)
内容:月1で授業実践について書いたもので振り返る
日程:全12回
1月25日(土)20:30-22:30
2月28日(金)20:30-22:30
3月29日(土)20:30-22:30
4月26日(土)20:30-22:30
5月31日(土)20:30-22:30
6月28日(土)20:30-22:30
7月26日(土)20:30-22:30
8月30日(土)20:30-22:30
9月27日(土)20:30-22:30
10月25日(土)20:30-22:30
11月29日(土)20:30-22:30
12月27日(土)20:30-22:30
※年末か年始に合宿できればいいなと思っています。
参加費: 3,300円/月
主催:片岡利允(学校法人軽井沢風越学園、授業づくりネットワーク理事)
お申し込み:Googleフォーム(https://forms.gle/PYV3zohxHC6FH6Qu6)
ここから先は
「きょういく」と「はたらく」をぼんやり考える
30代になったばかりのぼく、「とっくん」こと片岡利允が、「きょういく」と「はたらく」にまつわる、日々の気づきや関心ごとについて綴っていく雑…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?