【成功へのステップ】ゴリオ爺さん/バルザック②
パート1に引き続き、バルザックの小説『ゴリオ爺さん』を読んだ感想を書いていく。
■感想
パリという大都会を舞台に描かれる人々の利害関係が印象に残った。そうした利害関係を最も象徴するものは、お金である。収入や年金の金額について克明に描写されていた。この小説について、二つのテーマから分析を行いたい。
一つ目は、ギブ&テイクの関係についてである。メインの登場人物であるラスティニャック、ヴォートラン、ゴリオは3人ともギブ&テイクについて異なるスタンスを持っている。
アダム=グラント著『GIVE & TAKE』をお読みになったことはあるだろうか。グラントは人間を他人から奪おうとする人であるテイカー、他人に与えようとする人のギバー、相手に合わせて振る舞いを変えるマッチャーという類型に分けられると主張している。一見、利他的なギバーが周囲の協力を得て社会で最も成功するかに思われるが、実は最も成功するグループと成功しないグループの両極端に別れるというのだ。最も成功に遠いギバーは他人を最優先して自分を後回しにする自己犠牲的ギバーである。テイカーにも分け隔てなく分け与えてしまうため、利益をむしりとられてしまうのだ。一方で、成功するタイプのギバーは他人目線でものを考え、お互いが幸せになる提案をする人々であり、他者志向型ギバーと名付けられている。
ヴォートランは、欺瞞に満ちた社会を唾棄し、利己的に自分の利益を追い求める。そのためには他人を利用することを厭わず、手段は問わない。これはテイカーのスタンスに合致するだろう。一方で、ゴリオは過度に利他的である。製麺業者として財を成し、娘たちを上流階級に嫁入りさせた後も、娘たちからお金をねだられる度に気前よく分け与えてしまい、老後の年金を切り売りする状態となっている。いうまでもなく自己犠牲型ギバーである。ラスティニャックはお人好しで、ゴリオに同情して面倒を見てやったり、出世した後は自身の仕立て屋の商売を助けてやったり、別の作品では後は妹たちの嫁入りの際に多額の持参金をつけてやったりと、義理堅く周囲の人々を助けている。一方で出世のために人脈を作り社交界を利用する計算高い面もある。周囲にギブをするが、自分の取り分もキッチリと確保する、他者志向型ギバーに該当する。
自分も関係者も幸せにする他者志向型ギバーが最も望ましいあり方であろう。では、他者志向型ギバーの特徴は何だろうか?ラスティニャックの行動を参考にすると、以下の3点にまとめられると思う。①自分が素直にやりたいと思ったことをやりつつも、②所属するコミュニティに感謝し、恩に報いようとするため、③結果として自身も周囲も幸せになっている。
ヴォートランは、社会のありようを見下しており、自分を重用することのなかった世間に怨みを抱いている(②)。だから、違法な方法に頼ってさえ、金銭を得ることに執着し、世間を見返してやろうと思っているのだろう。それは、自分が世間に受け入れられたいという欲望を屈折した形で表現しているにすぎない(①)。結果さえ得られれば良いのだから、ラスティニャックに共謀を持ちかけた遺産の横取りのように、他者の富を横領しようとするのだろう(③)。
では、ゴリオについてはどうだろうか。同じギバーであっても、どこで命運が別れてしまったのだろうか。ゴリオは確かにギブを行なっているが、娘たちに幸せになってほしいというよりも、財産を分け与えることで自分の寂しさを紛らわせ、自己重要感を満たそうとしていただけではないのだろうか。おそらく本人も自覚できておらず、一見娘たちへの愛情を示すような行為でありながら、実は自分自身にベクトルが向いた結果の行為である点が、他者志向型ギバーとの重大な違いだと思う(①②)。自分に関心が向いているため、一方的に身を切る形でしか行動できない(③)。
ひとことでまとめると、「恩送り」や「情けは人のためならず」といった言葉がぴったりだろう。(パート3に続く)
ぜひ実際に手にとって読んでみてください。