
冷やし中華丼はじめました。
夏本番、ことしもはじまりました。冷やし中華。
甘酸っぱいタレの味、しゃきしゃきして涼やかな夏の旬食材きゅうりに、ハムと薄焼き玉子のトリコロール。贅沢にいきたいときは、チャーシューやトマトを足したり、トッピング追加アレンジも楽しみです。
🧊冷やし中華丼はじめます
そんな冷やし中華を堪能していたある日、ふと思いついたメニューがありました。

で、さっそくつくってみたのがこれ。その名も冷やし中華丼。
なにそれ。もしかしてホントにあれをやっちゃったのか。ええ、ご想像のとおりです。
丼は器の名称でありつつ、料理名でもありますね。どんな料理か。いうまでもありません。
かつ丼、牛丼、親子丼。天丼、玉子丼、中華丼。
そう、丼によそったごはんに、アタマを載っけたら、それはもうなんとか丼。
というわけで、今回は冷やし中華のアタマをごはんに載せて、冷やし中華丼にしてみたお話です。
基本的には麺をごはんに換えるだけで、冷やし中華丼を名乗ることに異議はないかと思いますが、それでもどうせ食べるなら、すこしでもおいしいの完成度は高めたい。そこでいくつか工夫して、丼向きのアレンジを加えてみました。
💧タレのポイントはとろみ
まずは甘酸っぱさが爽やかな、タレづくりからスタートです。

小鍋に醤油、お酢、砂糖、おろししょうがを合わせて火にかけます。

沸いてきたら水で溶いた片栗粉を投入。

さらにひと煮立ち。

適度にとろみがついてきたら、火からおろします。

そして香り付けにごま油を垂らします。

粗熱をとって、冷蔵庫でしっかり冷やしておきます。
このタレのとろみが、ひとつめのごはん向けアレンジポイント。麺と違い、おつゆを吸いやすいごはんなので、すこしとろみをつけて、お米の粒の食感が失われるのを防いでみることにしました。
🍳トッピングのポイントは
続いてトッピング準備。

卵にお砂糖を加えて溶いたら、焼いていきます。

今回は薄焼きではなく、炒り卵スタイルに。

ごはんは冷やすのではなく、あつあつのものを盛り付けて、そのまま冷ましていく感じにします。トッピングを載せる前にタレをさっと。鰻丼みたいなイメージですね。
残りのトッピング準備です。

ハム、この季節の涼しい系料理に大活躍のきゅうり、作り置きのチャーシューも動員して、細かく刻みます。

麺が主役のときは細切りにしておくと、具がからみやすくなりますが、今回はごはんなので細かく刻んで、スプーンで一緒にすくえるサイズにしました。これもアレンジポイントです。

玉子が載ると彩りがよくなりますね。

さらにハムのピンク。ハムはきゅうりの隣が定位置です。

トッピングの上から、ささっとタレを追加。

そして紅しょうがとマヨネーズ&からしで完成です。
冷やし中華のときもそうなんですけど、マヨネーズを添えて食べるスタイルのとき、ハムときゅうり、この2つのトッピングが、特にマヨ適正が高い具だと思ってます。なので、マヨネーズをベストな配置にしやすいよう、ハムときゅうりは隣り合わせにするようにしています。
🍚実食、冷やし中華丼
さあ、では冷やし中華丼、実食です。

おお、ホンマにごはん出てきたやん。
つくっておいていうのもなんですが、けっこうエポックメイキング。このトッピングの下から出てくるのは中華麺という刷り込みがあるので、とにかく意表をつかれる感覚になります。
どれ、ひと口。もぐもぐ。
あ、なかなかいいですね。とろみのついたタレとごはんのからみが絶妙です。しゃばしゃばのままかけなくてよかった。
具のサイズも文句なし。ちょうど3色そぼろごはんみたいな感じです。ふふふ、しかもこっちのほうが彩りが多いぞ。お得な気分です。
冷やし中華を食べたいけど、今日の気分は麺類じゃないんだよな…みたいなときにいいかもしれません。そもそも冷やし中華食べたいときに麺類を欲してないという心理が、人間の中で起きうるのかはわかりませんが。

🤔中華丼のもやもや
ところで、中華丼ってあるじゃないですか。今回のこの料理に冷やし中華丼という名前をつけたので、連鎖的に思い出したんですけど、あれ、なんで中華丼って名前なんでしょうね。
ごはんに載ってるのって、いわゆる八宝菜です。それなら、八宝丼とか八宝菜丼のほうが、わかりやすい気がするし、逆にそもそも中華丼と名乗る資格とはなにかと考えると、酢豚でも麻婆茄子でも、みんなの知ってる中華メニューならなんでもよかった気がします。
そんな中、なぜ八宝菜が中華代表みたいなポジションを勝ち取ったのか。気になりはじめると、なんだかもやもやしてきました。
そんなときは、冷やし中華丼を食べることにします。だって、こっちは名前の由来が明白。そして味も爽やかスッキリ。夏の食卓にちょっと変化をつけたいとき、よかったら試してみてください。
📒冷やし中華丼の材料
・ごはん
・ハム
・きゅうり
・卵+砂糖
・チャーシュー
・醤油
・酢
・砂糖
・おろししょうが
・片栗粉
・ごま油
・紅しょうが
・マヨネーズ
・からし
いいなと思ったら応援しよう!
