サミュエルソンの言葉で「自然科学者は誰でも同じようなことをいうが、社会科学者はまさに千差万別のことをいう」というものがありますが、組織に関する考え方も千差万別ですし、様々な流行ワードが流行っては廃れを繰り返しているように感じます。
今回取り上げるテーマは「有機的組織の幻想」(一橋ビジネスレビュー、2014年SUM、p.6-17 沼上幹.著)です。
有機的組織の幻想
上下のヒエラルキー構造を設けず、個々人のタスクについても明確に分けず、異なる知識を専門的に持った人たちがヨコ方向の相互作用を展開して調整する組織を構築しようという試みを行うケースがあります。このような水平的な相互作用を通じてフレキシブルに環境適応するネットワーク型の組織は有機的組織と呼ばれます。
一方で、個々人のなすべきタスクが明確に定義され、上司がヒエラルキーを通じて調整する、標準化と公式化とヒエラルキーで仕事を進める官僚制組織を機械的組織と呼んだりします。
このような機械的・有機的という言説は、バーンズ&ストーカーの言説として、確実性の高い環境には「機械的」組織が、不確実性の高い環境では「有的」組織が適していると、教科書で取り上げられるのを目にします。
「有機的組織の幻想」では、上記言説に疑問を呈しているものです。
有機的組織の幻想に対する批判
①については、「標準化がなければプロセスを改善できない」ということ。
②については、「近代社会の経済システムを支える中核的な部分には機械的組織、とりわけ肥大化していない、合理的で無駄のない機械的組織がその組織の基盤として残り続けること」を述べています。
構造ではなく人の問題
ビュロクラシ―・ライトという考え方は、「組織デザイン」(著.沼上幹、日経文庫)でまとめられているので、参考として頂ければ幸いです。
この「組織デザイン」においても、『「最新の組織デザイン」という幻想』という箇所があり、似た議論が展開されています。
組織については、シンプルに設計し、重要なポジションに決断できる人材を配置する、そのために、組織の基本構造を理解することが大切ではないでしょうか。