見出し画像

エクセルにまとめたら200冊に!?「気になる本」その6

おはようございます!こんにちは!!
こんばんは。豆腐まくらです。

私の住む地域の近所には本屋がなくなった。

近くの本屋というと、◯マゾンのネット注文するか、
車で30分かけて行くかのパターン。

時間をかけてまで読みたい本か?
今すぐに読みたい本なのか?
電子書籍か?紙の本か?
#本屋事情 #ドライブ #物理的距離 #ネット販売
#議論のネタ #電子書籍vs紙の本 #ネットvs本屋

そのため、ネットで見たり、実際に足を運んでいく中で
「気になる」本のタイトルをまとめていると、

いつの間にか

200冊

になっていました!

人の好奇心は底知れず?

#人の好奇心 #読書沼 #底知れず #日々の習慣 #note #投稿ネタ #知的好奇心

と、そんなことを考えつつ、
今回も投稿していきます!!



・考え方の工夫

私がこうやってnoteの投稿を続けられたのは、
とある精神科医の先生のおかげ。
その先生のメルマガにて、紹介されていた一冊。
街にある本屋さんへ行くと、たくさん積まれていた。人気の本?


・ことば、身体からだ、学び

陸上で活躍された為末大さん
言葉×心を扱った研究者 今井むつみ先生が
「学び」とは何かを考える本。
個人的に、今井むつみ先生の本は面白く、
先生のおかげで認知科学、人の認知に興味を持つ。
#為末大 #今井むつみ #認知科学 #言語心理学 #気になる学問 #学びとは



・「いい質問」が人を動かす 

ビジネス書で有名な『人を動かす(カーネギー著)』。
勇気づけのアドラー、マネジメントのドラッガー
ビジネス書でよく聞く三英傑?
タイトルに惹かれて気になる本。
言葉を使って、人の人生を左右する 法の番人 弁護士が考える
「人を動かす」質問とはどのようなものか?
そこも気になる。


・成功し続けている人がやっている
 ジョイント思考

今の時代、つながりが大事になって来る。
その繋がり、関係によって人は決まるかもしれない。
しかし、その繋がりはどうやって見つけていくか?
縁という言葉でも表現されるが、そこまでいくとスピリチュアル?
何を持って「成功」と考えてしまう。
#人間関係 #つながり #ジョイント思考  


・雷句誠原画展 OFFICIAL VISUAL BOOK 

好きなアニメの一つ 金色のガッシュ!!
作者の雷句誠先生の原画をまとめた一冊。
こうしたマンガ家さんの原画本が家に飾っていると、おしゃれでいて、かっこいい!
読む本もあれば、見る本もあって
発想がたくさん浮かぶかも?
#好きなアニメ #金色のガッシュ #原画本 #ルーツを探る
#アート #マンガ


・ビジュアル版 脳と心のしくみ

東大薬学部の先生が書かれた1冊。
2015年と10年前の本ですが、
医学知識は古いか新しいかより
積み重ねだったり、組み合わせだったりすると考えます。
大人のための図鑑シリーズはたくさんある。
大人になっても図鑑が読みたくなるのはどうして?
#医学知識 #ビジュアル図鑑 #東大


似たもので、

・イラスト図解 脳とココロのしくみ入門

さっきのが専門書と表現するなら、こっちは初心者向け。
最近、脳のことを知ると、人は変わるのかな?と考えていたり、
脳と心は別物なのか?同じものなのか?という哲学がある。
マインドとソウルは何?と考えると、すぐに答えない。
#のうりょくは脳力 #こうどうりょくは考動力 #オリジナル哲学

・一生 頭がよくなり続けるすごい脳の使い方

他にも、気になる本を見つけた(笑)
#大人の勉強 #脳科学 #学ぶ意欲 #やる気も必要かも

この著者である加藤先生の本を知ることをきっかけ動画はコチラ
https://youtu.be/VOYapqswDzE?si=9Ubc9UhwlDzkHxAB
(YouTube 学識サロンより)


・メンズファッションの解剖図鑑

ファッションバイヤーのMBさんが
男のおしゃれとは何かをまとめた一冊。
こういう『◯◯図鑑』という図鑑本が好きなのは男の子あるある?
#図鑑好き #メンズファッション #MB
本の中身も◯マゾンにて、少し公開されていました|v°)

MBさんのvoicyは毎回、気になるタイトルで通勤中に聞いて
考え方が変わるものも多く配信されています📻


・ちょっと方向を変えてみる

「人生は谷あり山あり」という言葉より
「人生は波がある🌊」の方がなんか好き。
同じことを言っているのに、聞こえがいいのはどうしてだろう?
日々、生活する中でしんどいなぁ~という時もあれば、
今日は何事もスムーズに進んでいる。何これ?!という時もある。
後者の方が怖い、違和感を持つという感覚になるのは変わっている?
少しネガティブになっている時に読みたくなる本。

#人生 #聞こえがいい #受け取り方 #感受性豊か #ネガティブ思考


・図形広告で魅せるレイアウトデザイン

デザインといってもさまざま。
色の組み合わせ、モノの配置によって見映えは変わる。
人の受け取り方、感じ方も変わってくる。
これによって人は興味が惹かれて、行動する。
買い物したり、イベントに参加したり

絵が上手な人は発想が豊かで、こういうデザイン性もあるのかな?
身近なものに三角(△)、四角(◇)、丸(◯)など
図形を使った幾何学模様を使った広告をまとめたデザイン本。

2度目の東京オリンピックのロゴも市松模様という四角形を組み合わせた模様で
日本人の器用さ、遊び心を感じました。
読むというより見る本。
#デザイン本 #幾何学模様 #広告 #レイアウト #見る目を鍛える
内容を一部紹介。
おしゃれであり、小さくて細かな四角がちりばめられたポスター。
内容はもちろんのこと、歩いていて思わず立ち止まってしまうポスター。
(左)生け花の厳かな雰囲気と花の色彩豊かをイメージしたポスター?
たくさんの図形を使ってお祭りの盛り上がりを描いたポスター
個人的にりんご飴をモチーフにしたものは面白い😄 ◯\(右)

なんと、
あのPIE International (パイ・インターナショナル)さんからの一冊。

そういえば、パイ・インターナショナルさんで思い出した記事。

#過去の投稿を紹介 #読書note #読書欲 #活字に触れる #気になる本
#ざっくばらん #今日のアウトプット #今日の言語化 #ぶらり本屋巡り

みなさんは読書してますか?😃

過去の「気になる本」もご覧いただいて、
コメントやスキなどリアクションをいただけると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!