マガジンのカバー画像

イラストを使ってもらった記事

834
使用してくださった方、ありがとうございます。 ※複数の記事に同じイラストが使用されていた場合は、一番最初に使用していただいた記事のみを追加しています。 人力故に取りこぼしがありま…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

諦めては期待して

解ってもらえないよね? こっちは相手を解ろうとして いつも常に 自己否定か自己犠牲 好きでやってるから 馬鹿らしい 恋愛なら終われば良い 諦めては期待して 期待しては心折れて 諦めては その繰り返し 期待しなきゃ楽なのに 自分にも相手にも 期待しなきゃ簡単なのに 解っているのに諦められないから 出来ないから 馬鹿らしい

観劇。

今日は演劇を観に行った。 見えない景色が多くてモヤモヤした。 役者が観てる先の景色を見たい。 役者がセリフで言うその虫の姿を見たい。 もっと言うと、役者が居る場所を見たい。 「でも見えなかった」 目を凝らしても話を聞いても僕には舞台の上にあるらしき景色は見えなかった。 僕が見たいのは舞台ではなく、舞台の上にあるセットではなく、役者が居るらしい場所というか空間? 「三次元では無いらしいのだ」 役者たちが言うには彼女たちが立つその場所は。 どうやら現実の僕らが過ごし

恒星群による振動の上昇と別地球への移動

1 2024年4月27日 カペラのダンス 明け方、カペラを念じつつ呼吸法して、そのエネルギーをチャージ。そのまま横になり、別地球への移動を念じていた。 変成意識に入ると、いきなり後ろ向きに飛んでいた。大きな和風の屋敷だ。この屋敷はよく登場するが、どこかのかはよく分からない。このままこの建物の外に出るのだろうかと思っていたら、そのままフェイドアウトして、フォーカス10の状態になった。 またフェイドインすると、実家2Fの中央の部屋、つまりはDマルクトだ。タイタンアースに移動する

筋力が落ちている?

 母が「ゆらゆらする」と言っていました。めまいかな?と思って聞いてみたら、頭がゆらゆらするっていうよりか、上半身に力が入らなくてゆらゆらする、とのこと。診察で主治医の先生に報告したら、首のチカラを確認していました。  今日は、エプロンをぬがしているときに、腕が机にポンと落ちました。腕のチカラが入りにくかったようでした。ベッドにドスンと座ったり、トイレでズボンが上げにくかったり、腕やら足やら力が入りにくいみたいです。洗面所を使って歯磨きをしていましたが、今は、食事が終わってか

コミュニティ

いわゆる「お受験」をする理由にはどんなものがあげられるでしょうか。 ・代々お世話になっている学校だから ・こどもに学ばせたいと思う学校だから ・中学受験が大変そうだから ・(または反対に)中学受験対策をしてくれる学校が良いと思ったから ・大学附属の学校でのびのびと学んでほしいから ほかにもさまざまな考えがあることでしょう。 私立の小学校にはその学校なりの教育理念、校風、教育課程、特色があり、各ご家庭の目的や理由に基づいてわが子に合う学校を熟考なさると思います。 では、学

🏳️‍🌈▶︎#039詩歌🐣🏳️‍🌈

▼ 薄水の  空に溶けゆく   満月や 僕への差し入れ)は👇から〜🐣     _/_/    _/_/ よんでくれて ありがとね🧸   _/_/ from. ▶︎#あぃクロちゃんっ☺︎  _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

¥100

短編小説 「垂れ耳ウサギ」

茶色いウサギのアーロンは、子供の頃は何かと他のウサギをいじめて毎日を送っていた。 特に、彼の目にはいつも黒い垂れ耳のウサギ、エリーが気になっていた。子供心にエリーの耳が普通ではないことを面白がり、他のウサギたちと共に彼女をいじめたものだ。 しかし大人になったいまは、アーロンはその行動を深く後悔していた。エリーに対しては特に、なぜあんなことをしたのかと自問自答の日々を送っていた。 ある日、アーロンはエリーに自分の罪滅ぼしをする方法を考えた。彼はエリーの垂れた耳をピンと立た

俳句「花冷え」

ぐんと気温が下がった今朝。どこからかクシャミをする声が……人ならざるものかもしれない。そんな発想が、寒がりな木霊を生みました。 マスクを貸してくれるのは無論子どもたち。ポケモンかキティちゃんがついているやつ。すっかり気に入った木霊は、返すのも忘れて姿を消してしまいます。 トトロみたいにいつかお礼しに来てくれるかなあ、そんなつぶやきが子どもたちから聞こえてきます。

恋愛短編小説 「オオカミと赤エプロン」

赤ずきんが誕生するちょっと前のお話し。 オオカミは赤ずきんに昔話しをしていました。 オオカミの俺は、森のなかの木の影から、森に入ってくる赤いエプロンをした若い女に目を奪われていた。 人間のことなど、いつもは食料か脅威としか見ていなかったが、彼女は違った。彼女の足取りは軽やかで、その笑顔が森全体を明るく照らしているようだった。少しでも長く彼女の姿を眺めたくて、こっそりと後をつけた。 彼女がキノコの群生地に到達すると、俺は木の後ろに隠れながら見守った。彼女は慣れた手つきで

ヨガを始めて半年が過ぎ

できるポーズが増えました……! ブランクがあるので、身体かバキバキすぎて、スタジオに行くたび呻いていましたが、最近は先生の言うとおりのポーズに近づけています。 とはいえ、ゴールがないヨガ。 目標のタイムなどもないので気楽、かつチャレンジしがいがあります。 おばあちゃんになっても続けたいな。 怪我には気をつけます!

他言語の間で失われるもの

ここのところ英語を英語で理解するということは、最初はなんだかわからないものであるーというお話をしています。 最近聞いたミュージシャンのアンジェラ・アキさんも、英語と日本語は全く違うもので、別々の部分を使うと話されていました。 だから英語のミュージカル曲を日本語に置き換えるときには失われるものがたくさんあると。本の翻訳も同じだと思います。 日本語を通して英語を理解しようとすることは間違いではないけれど、絶対に理解できない壁があり、多くの無駄な努力を重ねることでもあります。

『白鯨』ユダヤ・キリスト教の視点から、白鯨=ハマス、足を奪われ復讐に燃える船長=イスラエルと比喩すると作者の意図がよくわかる

 世界の10大小説と言われるアメリカの小説家・ハーマン・メルヴィルの長編小説を映画化したものだ。  主人公は白いマッコウクジラを追いかける捕鯨船に乗り、最後に生き残った一人で、イシュメイルという。船長のエイハブは片足を食われた白鯨を執念のように追いかけている。  旧約聖書を読む人はわかると思うが、エイハブはアブラハム、イシュメルはアブラハムが下女ハガルに生ませた子イシマエルのことだ。このことからも旧約聖書を含むキリスト教に対するメッセージではないかと仮定すると、本妻である

天体の影響を感じる

レメディセッションでご縁のあった(ある)クライアントさんのホロスコープを見させていただくたびに、心と身体、天体からの影響って本当にあるんだな〜と感じる今日この頃。 今週はそんなお話しを少ししてみました。 仲が良くても苦手でも、自分とご縁のある人は人生の中で出会うべくして出会って、別れて。 そんなサイクルを知っているだけでも少し心が軽くなるかもしれない。 「ホロスコープ」も自分に気づきを促す「レメディ」ですね🌟

「折り紙星座ランタン」で学ぶ春の星座

今回は「折り紙星座ランタン」を使って、春の星座について解説していこうと思います。折り紙×星座という新たな切り口で星座解説記事を書いてみました。初心者の方でもわかりやすいように書いたつもりですので、星座や折り紙に興味があるという方がおられましたら、購入いただけると嬉しいです。詳しくは下記の記事をご覧ください。 天球儀とは この記事では「折り紙天球儀」を使って春の星座を紹介していきます。また、星座早見兼照明として使えるように、ランタンへの改造の仕方なども解説していきます。 「