二か月達成
こんにちは。高良です。noteを始めて今日で2か月を達成することができました。いつも読んでくださっている皆さん、本当にありがとうございます。
ここまで続けることができているのも、読んでくださる方々の存在があってこそだと思っています。
さて、一か月の時点と比べまたいろいろとnoteを通じてたくさんの事を得ることができました。ということで今日は2か月続けてみたというざっくりとした内容でお話ししていきたいと思います。
毎日がネタ探し
noteを毎日やる!と宣言してから、毎日毎日書くネタを探して生活を行うようになりました。
僕のnoteの性質上、普通のありふれた日常を日記のような形で描いていくというよりかは、何か少しでも人生を好転させていくような投稿を行うという風に決めているので、キャパの無い僕にとっては毎日が闘いでした。
しかし、一度やると宣言した以上やめるのも嫌だし、そうやってまた自分に負けるのはもううんざりだという気持ちで毎日何とか続けることができました。
でもそうやって毎日何か書くことを前提に生活を送るということによって、自分の行動を考え直してみたり、出会う方々との会話の中にさえ何かヒントはないかと感度をあげることにつながりました。
そんな思考や行動を続けているうちに、書くスピードや量も少しづつ増え、書くという事への抵抗はなくなり最初のころとは見違えるほどよくなってきたのではないかと思います。
書くことへの抵抗がなくなり、成長してきたというのはもちろんいい事ではありつつも、裏を返せばなんとなくでも「かけちゃう」という状況を生み出してしまっていました。そしてそれは手放しに喜べるものではありませんでした。
惰性が生まれてくる
毎日書くという事を続けるということで、中には時間が無いときに書いたものももちろんありました。
一つの投稿にかける時間が短くなってきた分、時間が無くてもかけるだろうという惰性が生まれ、書けたのはいいものの自分が納得いかぬまま出すこともありました。そういった投稿程反応は芳しくなく、惰性で書いているなという感覚が頭をよぎることも少なからずありました。
にもかかわらず慣れに甘え、書くことに100パーセントの力を注げていない自分を不甲斐なく思います。
この経験から感じたのは、慣れというものは怖いもので、ある程度できるという感覚は自分の中で勝手に自分基準というものを作り上げてしまうというものです。
ですが、そんな基準なんてものは虚像でしかなく、あくまで目指すべきゴールはもっと高い所にあります。
ただ積み重ねればいいというものではなく、ゴールと現状のギャップを埋める作業を怠らないことが非常に重要です。
だからこそ、今一度気を引き締め直し、慣れを払拭することでより貪欲に成長していかなくてはなりません。
日々投稿するということは確かに難しく、惰性が生まれやすいことではありますが、常に現状を疑い行動し続けていたいと思います。
これから3か月目に突入することになりますが、このnoteをより質の高いものにできるようさらに頑張りたいと思いますのでこれからも読んでいただけると幸いです。
最期まで読んでいただきありがとうございました。