![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7881883/rectangle_large_type_2_f75b4c7db9a0c8876d80a88564347e5c.jpg?width=1200)
そんなこと 言われても
昨日は精神科の通院日でした。双極性障害Ⅱ型と診断されてから何回目だろう。6月に転院してこの病院には週1で通っているので、先生や受付の方々と話すのもだいぶ慣れた。
どうやら私は全然回復の兆しがないらしい。
先生がカルテを見ながら困った顔をしていた。
「しばらく家事も何もせず、ぼーっとしてください。全然休まっていない状態です。いまのあなたは、あれもやらなきゃこれもやらなきゃって無理しすぎです。アップダウンが激しすぎる。早起きも頑張らなくていいです。ただ、とにかく、朝起きて夜寝るリズムは崩さずに、日中はぼーっとしていてください。家族に何を言われても、いまはそれが1番の治療法だからスルーしてください。お出かけもしないでください。入院患者と同じだと思ってください。」
・・・そう言われたものの、ぼーっとするってなかなか難しい。
気付いたらスマホでTwitterを見たり、LINEを打っている。
YouTubeで「リラックス 瞑想」みたいな音楽をかけて、ニールズヤードのアロマパルスを腕と首にころころして、横になってぼーっとしてみる。・・・即寝落ち。これでいいの?お昼寝しちゃうと結局夜眠れなくなるか、中途覚醒がひどい。
ネイルを集中して塗ってみる。塗りながら「落とすのめんどくさいな。出かけるわけでもないのに」と途中で嫌になる。
運動不足の割に過食気味だから、悲しくて筋トレしてみる。案の定すぐ疲れる。一瞬ぼーっとできるけど、それは自分自身への失望。涙がでてきて鬱まっしぐら。
こんな毎日だと、だいすきなほぼ日手帳も書く内容が思いつかない。どんどん増える空白のページ。なんなんだろう今の私の毎日って。
正解がよくわからない。
入院患者って、どんなかんじなんだろう。
「いろいろ考えないでぼーっとすることが大事」と言われても、いろいろ考えてしまう。いつまで続くんだろうとか、私何してんだろうとか、どんどん不安になってくる。目に見えない病気だからこそ焦りも大きい。私はそんなに重症なのか?
怖くなって、Twitterで #双極性障害 で検索してみる。たくさん苦しんでいるひとがいる。なかにはこの障害と十数年共に生きてきて「死にたい」とこぼす人までいる。
私はどん底鬱モードのときに稀に「消えてしまいたい」と思うことはあっても、「死にたい」と思ったことはない。「生きたい」し、「毎日なるべく笑顔で過ごしたい」し、「好きな人と幸せな家庭を気づきたい」と思っている。
ぼーっとする方法、誰か教えてください。
脳と心が疲れたら ひとり時間に試したいリセット術 : NIKKEI STYLE https://style.nikkei.com/article/DGXMZO89848130Y5A720C1000000
Google先生に聞いてみたけど、あんまり参考にならなかった。
とりあえずトイレにこもればいいのかな。
いや1日にどんだけトイレ占領すればいいのよ。
家の中でひとりになれる場所といえば、トイレ、お風呂、自分の部屋。
トイレは・・・たしかに仕事中息詰まったときによくお世話になっていたけど、いまはただの日常で使う程度。ぼーっとする場所としては向いていない気がする。
お風呂は本来ゆっくりできる場所だけど、最近の鬱モードじゃお風呂もめんどくさいもののひとつなのでさっさと出たい。いかに時短できるか。
自分の部屋は落ち着くけど、モノがありすぎる。パソコン、雑誌、化粧品、鏡、、お決まりの「何かしなきゃ」が発動しやすい。全部しまってしまえばいいの?目指せミニマリスト。片付ける気力あったらとっくにやってるわ!
次の通院まで「引きこもってぼーっとすることを徹底する」よう命じられたので、ぼーっとする方法を模索したいと思います。
ぼ〜〜〜