![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148096765/rectangle_large_type_2_24297764e693a85ef8637729024c143c.jpg?width=1200)
生後10ヶ月
もう生後9ヶ月からひと月経ってしまいました。
・ハイハイのスピードが速い
ハイハイのスピードがとても速いです。
今の家だと、部屋が狭く、できることも限られてしまっているため、
平日は、妻が実家や市の支援センターに行って、存分に遊ぶようにしています。
家だとダメなところが多く、子どもには少し申し訳ないです。
モノ自体は、そんなに多くないのですが、片づけられる場所が限られてしまっているため、
手の届かない場所もいっぱいいっぱいなのです。
あと、2~3ヶ月ほどで新築住宅に住めるようになるので、
その時は思いっきり遊びまわってほしいです。
その頃には歩けるようになっているかもしれませんが⁉
それまでは子どもにもう少し我慢してもらおうと思います。
・生活のリズムが掴めてきた
起床の時間、寝る時間のリズムがつかめてきました。
特に寝る時間については、かなりルーティン化されてきたので、
時間を逆算して、お風呂の時間、ミルクの時間が分かるようになってきました。
そのおかげで夜に夫婦の時間をとれるようになってきました。
ゆっくりとお茶を飲んだりして、子どもの様子を聞いたりしています。
・トイサブを始めてみた
トイサブ(ToySub)を使い始めました。
おもちゃを買っても、飽きられてしまったらと思うと、
なかなかおもちゃを買うのを少し戸惑ってしまうことが多くありました。
このトイサブだとアンケートに答えるだけで、5~6点のおもちゃを届けてくれます。
早速使っていますが、
子どもが喜んで遊んでいること、
飽きないようにおもちゃを準備してくれること、
早速このサブスクを使って良かったと思いました。
また自分たちだったら絶対に買わないようなおもちゃも届きますが、
逆に子どもが興味をもって遊ぶこともあるので、
そういった面でもこのサブスクを使って良かったなと思います。
・つかまり立ちがスムーズにできるようになってきた→立った
両手を使っていたものが片手を使ってつかまり立ちできるようになってきました。
何となく片足でも立っていられるようになってきました。
最近は立つことが好きで、いろいろなものにつかまっては立とうとします。
何となくですが、自然と手を放しているようにも見えます。
がっつりとつかまって立っているときもあれば、腕で支えて立っているときもあります。
そして、大人の支えで5秒くらい立ちました。
立ちながら手もまわしました。
しっかりと手を前に出して手をつけるようになりました。
もう少ししたら座った状態から立てるようになりそうです。
その日までとても楽しみです。
・感情表現、言いたいことが上手にできるようになってきた
お腹が空いているときやミルクを飲みたいとき、まだ言葉にできませんが、
泣いて訴えかけれるようになってきました。
自分の感情を理解できている証拠なのかなと思います。
笑顔もとってもかわいいです。
顔をクシャっとして笑うとき、普通の笑顔で笑うとき、
その時々に笑顔の表情を変えてくれるのは、自分の中に面白さや楽しさの
基準があるのかもしれません。
その時その時の表情をくみ取っていければいいのかなと思います。
・保育園準備を進めています
1歳の誕生日以降は保育園に通園しようと考えています。
平日の保育園見学は妻に任せてしまっていますが、
入園に必要な書類等は準備を進めています。
妻のお腹の中にいた時よりも誕生してからの方が長くなりました。
一歩一歩確実に成長している子どもの姿が逞しいです。
また1歳を迎えると環境が大きく変化しようとしています。
スムーズに環境の変化に順応できるように全力でサポートしていきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![K_TAKAMATSU](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23508546/profile_53096876ba42175e595029480180cc05.png?width=600&crop=1:1,smart)