![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107536425/rectangle_large_type_2_354af89b87e923903a78bf9e1f2a2241.jpg?width=1200)
愉快なオトナたちのリアル講義〜Toru〜前編
高校生によるオトナたちへのインタビュー第9講
ズシズシくる力強いドラムを叩き続ける“ドラムウルフ”トオルによるリアル講義
元ギターウルフのドラムウルフで、2023年にラフィンノーズへ加入し、快進撃の止まらないトオルさんの思考を聴き解く今回のインタビューは〜TORU〜。ラフィンノーズでもドラムとロックンロールへの愛が止まらないプロフェッショナルの思考法をここに書き留める。
1,I:Anarchy in the U.K.
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107536705/picture_pc_0be465e29464af23329343aedd405917.png?width=1200)
高校の時か中学の時か、友達お家で駄弁ってて、バンドやりたいねって話になって。1人がギターを始めてたからやろうよって話に。で、たまたま4人で遊んでて1人はベースを弾けてあと1人は、俺ヴォーカルやるよっていったから、じゃあ余ってんのドラムしかねーなと。そんだけのキッカケでドラムを始めた。
その時もパンクロックをやってて、高校生の時からずっと。80年代前半で、やっぱり時代的にはパンクロックは異質だったけど。そんな時代に、セックスピストルズのアルバムを貸しレコード屋に借りに行って。で、偶然選んだのがベスト版だったのね。ぱっと借りてきて家帰って、ターンテーブルにセットして。
一曲目がAnarchy in the U.K.
全部が変わった瞬間だった。なんじゃこりゃあ!って。なんかすごく、ホントに、ブッ飛んでしまったね。ホンットに。
もうなんか、全てが変わってしまったような、そんな衝撃で。そっからそのまんまこの歳になっても変わんないね。
2,思いっきり
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107536832/picture_pc_71cffe7ca8b8dad41faed631bb0a334a.png?width=1200)
友達と駄弁ってできたバンドの方はスタジオに1回行っただけでポシャっちゃって。その後他にちょっとだけバンドやったこともあったんだけど、それもやめて。
そんなに僕はレベルの高い学校に行けるわけでもなく、そんな学校生活を過ごしてた。でも逆にそれで周りの生徒たちが、
あー、授業カッタリーとか。このあとバイトだよ、メンドクセーとか。学校休みになんねーかなとか。
言ってる連中ばっかりだったから。
逆に自分はこうはなんねーぞ。親から貴重なお金も出してもらって数年間自由に思いっきり好きにできる時間だからって。ある意味、反面教師にして。
それで学生時代にはギターウルフ始めて、卒業する年には1回目のUSAツアーもして。だから、あいつらのおかげかもね。
そんなかけがえのない、学生という時間でやりたいことを思いっきりやってほしい。そう簡単に人間死なないから。
僕は流石に死ぬかもしんねぇとか本気で思ったことも何度もあったけど、死んでないし。
本当は勉強した方がいいんだろうけど。遊ぶにしても、バイトするにしても思いっきりやってほしい。必ずそれが将来の役に立つから。
やりたい事がないなら、見つかんないなら、いろんなことにチャレンジして動き回ればいいんだよ。
3,II:Rock 'n' Roll
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107536938/picture_pc_471435317e13a1275564a41728a941f3.png?width=1200)
自分にとってロックンロールは、ただ好きなもので。今までずっとロックをやってきたのも楽しいから、好きだからなだけ。別にしがみついてきたわけでもなく。
ただただ、ロックしかできないんだよ。好きだしさ。楽しくなきゃつまんないし、これしか好きなものがないし。ロックンロールは大好きなモノです。
若い頃はロックしかやりたくない、やる気ないって言ってたような気もするけど、そう言ってたころも言ってる人も羨ましい。今となってはロックしかできないから。
音楽好きになって夢中になって、パンクロックに出会うまでは友達なんて1人もいなかったんだ。こんな変な奴は嫌われ者で。
それが、セックスピストルズのパンクでブッ飛んでしまって。
ギャギャギャギャギャギャギャギャギャーンギャギャギャギャギャギャギャギャ ライツ ナウ アイ アム アンチクライスト
Anarchy in the U.K.から始まって、ジョン・ライドンが歌い出す。あの最初の10秒でもう、ガッーーー!!!ってきた。
このメチャクチャな曲を聴いて以降は、ああ、自分と同じようにパンクロックの衝撃を受けた人がいたんだ。とか、自分を出せる居場所が見つかった!みたいなそんな感覚があった。これだー!って。あの衝撃は今でも忘れらんないね。うん。
4,ラフィンノーズ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107537076/picture_pc_1e9370f5691fcb203ba114ce1224f520.png?width=1200)
中学2年かな3年かな、その頃から僕は悲しいほどなんにも変わってないんだよね。ハードコア不法集会とかでラフィンノーズを聴いて、「なんじゃこりゃあ!すんげーカッケェ!」てなって。ラフィンノーズ大好きになったんだよ。
それこそラフィンノーズは自分が中学・高校の頃にバリバリメジャーで活動してたしさ。そう、だから今僕がラフィンノーズでドラムやってるってのも信じられない気持ちでね。
当時あのクソガキが、お前いつかラフィンノーズのドラムやるぞって。あのクソガキは絶対信じないよ。なんたって、今の自分自身が1番びっくりしてるし。人生ってすげーし、ロックってすげーよ。
Anarchy in the U.K. 聴きながらインタビュー記事創ってました。
次回、後編!
今回ボリューム少なめですが、いつも通り最強の質にして仕上げております!
いいなと思ったら応援しよう!
![Tiger](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76237008/profile_866fbe61a9e47512dc717c06eb2621db.png?width=600&crop=1:1,smart)