見出し画像

子育てのゴールはどこにある?



子育てって何歳までするの?


親子の数だけ、子育てのゴールがありそう。そもそも子育てっていつまでやるんだろう?


社会人になるまで?
一人暮らしをするようになるまで?
成人(18歳)になるまで?
結婚して家庭を持つようになるまで?

ウィキペディアで「子育て」の意味を調べてみた。

子育て(こそだて)とは、子を育てることである。
子育ては乳児期から青年期の子を対象とする。

これに対して、「育児」という場合、(基本的には)主として乳幼児を育てることを意味しており、子供が赤ちゃんから幼児期ころまでの子育てを指す。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


だそう。

ちなみに、発達過程は一般的に、乳児期、幼児期、児童期(学童期)、青年期(青少年期)に区分される。児童期(学童期)が小学生。青年期(青少年期)12歳から25歳頃までらしい。

子育ての意味から考えると、子どもが社会に出て働くようになったら子育てが終わるイメージなのかな。

うちは、児童期(学童期)だから子育てが終わるのはまだまだ先。でも、乳児期・幼児期から考えるとはるかに自分の事ができるようになった。


子育てを卒業するまでに何をしたらいい?



子どもに必要な環境を整えるのはもちろんだとして、他には?
勉強も数年後には、私は教えられなくなりそうだし、教えられることって意外とないと感じている。


この前、夜に道を横切る時に娘が手を挙げようとするから「暗いからなかなか止まってくれないって〜」と言った矢先、一台目で車が止まってくれた。

お礼と渡りますよ〜のお辞儀をし道を渡ると、振り返って深々とお辞儀をする娘。
え〜いつの間にそんなことできるようになったの!?子どもって知らないところでちょっとずつ
成長している。


だから、私の子育てのゴールは、やっぱり愛情かな。大人になるまでに子どもに愛情を感じてもらい、しっかり受けとってもらうこと。そこかなぁ。目に見えないから難しいけど。

親の愛情を受けとれてないと、学校でも会社でも人に評価されるためにとか、自分に付加価値を付けるために努力してしまうと思う。私がそうだった。親は必死に子育てをしてただけだろうけど、私が受けとれてなかった。なんかいつも頑張ってた気がするし、その欲求には終わりがないと思う。



理由がどうあれ、頑張れば身に付くこともあるし悪いことじゃないと思う。でも、その努力を自分の満足のためにできたら一番いいと思う。子どもには、そうして欲しいな。


努力しなくても愛される価値があることを感じて大人になって欲しい。

これが、私の子育てのゴールかな。


子育てのゴールは何ですか?


いいなと思ったら応援しよう!