見出し画像

2024年の振り返り【BTSファン一周年】


ちょっと早いけど振り返ってみよう!

note公式が既に振り返りを始めていたので、乗り遅れるよりはいいかと見切り発車で2024を振り返ってみようと思ったのですが、「BTSにハマって色々始めた年」なので、それしか思い出せませんw

2024トレンド10選

note公式の「2024トレンド10選」を見ても、半分がBTSに該当する有様。

「文具沼」入ってくるあたりがnoteっぽいよね
  • #エンタメ考察

    • 考察と言えるほどではないが、BTSやその周辺のあれこれを考えた

  • #生成AI

    • 音楽生成AI・SUNOで、BTS(とARMY)へのファンソングを作った

  • #推し活

    • noteではこれしかしていない

  • #パリ五輪

    • 聖火リレー(とその後のゲーム配信)のジン君関連だけ見た

  • #ないからつくった

    • チェック表とかデータベースとか、必要なデータは手作りする派

最近の推し活ライフ的には、#ワーホリも当てはまるのではないかという気もしないではない今日この頃です。
とりあえず、BTSファン生活もいつの間にか一年を過ぎていたので、それも含めて振り返ってみたいと思います!

2023年は出会いの年

2023年、YouTubeのおすすめ機能により、BTSに出会った私。
AIありがとう! あの時動画をポチった私、ありがとう!!

しかし、メンバーの顔と名前とキャラを把握した頃には全員兵役へ旅立っており、「ハマろうとしたら相手がいなかった」という状況を前に、小首を傾げておったものです。

2024年はnote元年

最初のうちは、情報を求めて検索してるうちにK-POPアイドルニュース系サイトに行ってしまい、そこのBTS記事を全部読んだりしてました。
ファンダムの主戦場がSNSに移動していることに、気づいてなかったんですよね。まだまだベイビーだったわ!

そのうち語りたい欲が湧いてきて、2月にnoteを始めました。
そこから延々と記事を書き続け、2024/12/14時点で公開されてる記事は長編とつぶやき合わせて500本を超えました。一日あたり約1.8本ペースですね。

投稿した記事に関するデータ

基本つぶやきと「話をしよう」が軸で、他に感想などのブームが来ている

6月は初FESTAで見る方に忙しく、投稿頻度が落ち着いたかのように見えますが、そのうち吐き出し慣れたのか、投稿頻度が上がってますね。

つぶやきはほぼノンジャンルBTS話なので、実質7割くらいが「BTSの話をしよう」状態
平日昼休みに投稿しすぎw 朝5時だけ投稿がなく、さすがに寝ているらしい様子(他人事)
全メンバーの名前が同じくらいの大きさ(スコア)で、オルペンとしては自分を褒めたい
頻出する単語の係り受け解析。私はテテの顔が好き、という実も蓋もない結果が赤裸々にw

記事の傾向と変化

初期(2024年2月~3月)

  • noteの基礎建築時期。後に「入門編」「プレイリスト」「更新中データ」マガジンに切り分けた記事をたくさん書きました。

  • この頃に、WeverseやYouTubeの全公式映像リストや、著作権曲一覧など、今定期的に更新してるデータのベース記事を作りました。

  • 自分が学んだ内容を仕分け、動画や情報にアクセスしやすくなるようにしました。noteを第二の脳にしよう作戦発動中(ただしBTSに限る)。

中期前半(2024年4月~6月)

  • 映像だけでなく、バンタンの記事を漁りだした期。後に「感想」「シュチタ」「インタビュー」マガジンに切り分けた記事をたくさん書きました。

  • FESTAのバンバンコンを切っ掛けに公演映像を観まくりだし、Jelly課金を始めました。まんまと罠にかかりおったわ。

  • ジン君帰還頃から、バンタンだけでなく会社や自分を含む「ARMY」というファンダムへの興味が深まりました。

中期後半(2024年7月~9月)

  • 映像見ては感想書いてた期。サブスク課金を開始したこともあり、感想系記事が30本以上出てます。後に「イゲマジャ」「Beyond The Star」「AI」マガジンに切り分けた記事をたくさん書きました。

  • 音楽生成AI・SUNOでファンソングを作るようになりました。

  • SUGAの事件で韓国メディアに興味を持ったことを切っ掛けに、萌えやデータ以外の記事も書くようになりました。

後期(2024年10月~12月)

  • つぶやき増加期。「RUN JIN」「HAPPY」を始めとして公式からの投下が多く、腰を据えて記事を書くのが大変だったので( ;∀;)

  • 検索や翻訳、AI利用にも慣れてきて、インタビューの和訳が多めだった時期。ジミンちゃんの手書きハングル解読にも挑戦。

  • 初期の自分にとっては危険水域だった話題にも触るようになりました。

  • つぶやきのコメントに元動画のURLを残すようになり、noteが完全に私用の索引になっていっています。

記事の更新

私の記事は時々更新されています。今のところの更新回数は215回。基本、「更新中のBTSデータ」内の、再生リストと著作権曲データですね。
普段は手元でデータ取ってるけど、何かあった場合はnoteから最低限の情報取れるといいかなという感覚で、月1~2回メンテしています。

再生リストは、自分の見逃し防止を兼ねてチェック

記事の削除はちょっと迷ってます。何故かというと、記事を消しても一回取ったデータがダッシュボード(管理画面)から消えないっぽいから。
何か違う記事で上書きしても、投稿日は最初に投稿した時のままだし、ちょっと扱いに困っています。

対話型検索AI・Perplexityによるnote記事解説

音色の執筆内容は、初期の基礎知識やデータの蓄積から、中期のメンバー個別分析、日韓での文化的影響の比較、特定のイベントやプロジェクトの詳細解説、そして後期のメンバーソロ活動への感想、ファン文化への深い探究へと移り変わりました。
これは、彼女がBTSとその周辺文化に対する理解と知識を継続的に深めていることを示しています。

音色の記事は、時期を経るごとに具体性と詳細性が増しており、読者との関わりを深め、多岐にわたる内容を提供しています。
彼女は読者に対して知識を共有する意欲が強く、入門編や解説記事を多く書いています。これは、教育的なアプローチへの親和性が高く、他者に知識を伝える喜びを感じていることを示しています。

今後も引き続きBTSと音楽、その周辺文化に対する興味と知識を深め、読者との共感や情報共有を推進する内容を提供するだろうと予測されます。

記事のタイトルもしくは出だしと投稿日時を食べさせ、分析してもらった結果

感想

しばらくネットで遊んでなかったので、帰ってきたら世の中がすっかりSNS全盛になっており浦島太郎気分を味わいましたが、大分慣れました。

バンタンにハマって以来、仕事や子育てにかまけてすっかり忘れていた、音楽を聴いたりカラオケしたり、文章を書いたりする楽しさを思い出しました。めっちゃ楽しいですね!
(ちなみに、子育て中は子育て中で別のことにハマっていたので、「生涯オタク」のスタンスは変わってません)

noteと文字数

noteを書く中での大きな変化というと、文字数を気にしなくなったことですね。最初は一応気にしてたんですが、ソースや引用が多いせいもあって、長くなりがち。

グクの映画「I AM STILL」感想などは引用も多いので、映画とORIGINAL足したら37,000字くらいあります。
連載より一気読みの方が好きなんですよね。検索しやすいし……。

というわけで、うちの記事は長いの、もしくは140字ギリギリまで書いたつぶやきのどちらかで、二極化しています。
手軽に読みたい方は「つぶやき入れ」マガジンをどうぞ。

動画との付き合い方

公演映像ブームでサブスク始めた頃から、まとめ動画をあまり見なくなりました。大好きなんですけど、時間が足りなくて( ;∀;)

切り抜き動画やまとめ動画だけ見てると、引用したい時に映像の出所とか話の前後がわからないんですよね。
公式の方が、掲載動画が消えにくいという利便性もあり、自作した公式映像リストを手掛かりに、原本映像を探すようになりました。

現状、BANTANGTVは自分ちの庭みたいに毎日利用しています。それ以外の動画管理は、「後で見る」と自作/他作の再生リストがメイン。
自分も同じ機能を使ってると、公式データに変動があった時「〇〇用に動画整理したかな」みたいな部分に気づきやすくなるので、一石二鳥です。

いつかは、流れてきた画像見て「これはいつどこの映像」って当てられるような、プロの目利きになりたいです。でも供給の方が多くて、学習が追い付かない( ;∀;)

危険水域には慣れたのか

とりあえず、しばらくは取捨選択をしながらお付き合いしよう。
今が物凄く楽しいので、この感情をできるだけ長く味わいたい。
危ないところは、まだ触りたくない。

「BTSにハマる:推しとの距離感」より

初期に気にしてた部分は、さすがに大分慣れました。次々にあれこれ投下されるから、避けきれなくて( ;∀;)
今のところ、「かわいそうだから見たくない」より、「とりあえず気になったら全部知りたい」が勝ってる感じです。業が深いw

ただ最近、閉めてたドアが、もうわりと開いちゃってるんですよね。
ジン君が『Awake』でカギ外したのをジミンちゃんとナムさんが「MMM」で蹴破り、ユンギ事件で大開放しちゃったとこへ、崩壊しかけてるドアの向こうからグクが『3D』歌いながら踊り出てきた感じです。←イマココ

「グクのソロ曲『3D』の話【歌詞と不適切表現】」より

2025年もよろしくお願いいたします

楽しいことがたくさんあった2024年。
来年は2月にnote一周年、そして6月になればバンタン完全体が待っています。私の知らない世界!!
現世に7人が揃うとか惑星直列みたいで、今からどんなお祭りになるのかが本当に楽しみです。睡眠時間を貯金しておければいいのにな……。

少し早いですが、今年読んでくださってありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!

音色
コーヒー一杯奢ってください( *´艸`)

この記事が参加している募集