![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121946322/rectangle_large_type_2_d54fb4bc3774910d0b5025c8107860e1.png?width=1200)
【社長ブログ】ブラインドタッチをやらない理由
ある経営者と打合せをしていたときに、「キーボードを打つのが早いね。
資料とか早く作れそうだね」と言われました。
そのあとすぐに、その人は
「私はブラインドタッチをできるようにならない。
全部自分でやってしまおうとなってしまうでしょう?
ブラインドタッチができないと資料を作るのが面倒だ。だから、どんな簡単な提案書でも社員に作らせる。
概要を説明したり、流れを説明して、あとは社員に資料は作らせる。
資料を作ることで、社員は本当に内容を理解し、身についてくる。
だから私はやらないようにしているんだ」
と話していました。
ブラインドタッチができるから仕事を部下に任せられない。
これはまた面白い発想です。
![](https://assets.st-note.com/img/1700815825414-dRqAZDi3Fx.png?width=1200)
経営者に限らず、部下に仕事が任せられない上司がいると思います。
私もそうで、思わず自分でやってしまおうと考えてしまいます。
これは部下の能力に問題があって任せられないのではなく、たとえ優秀な部下でも任せられないのです。
なぜかというと、部下が「自分」じゃないからです。
部下が「自分」だったらすぐにでも任せるのでしょうが、
「自分」じゃないから任せられないのです。
「自分」だったら能力も考え方もすべてわかっているので、何も考えずに任せられます。
しかし、「自分」でなければ、任せるのにもコストがかかり、任せた後もチェックをしなければならない。
それが本当に大変だと感じてしまいます。
といっても、「自分」のコピーなんてできませんよね。
だから任せるしかないのです。
それを頭で理解して任せようとしても、なかなかできない。
思わず自分でやってしまうことがあります。
「これくらいだったら自分でやってしまったほうが早いか」
「ここはまだ自分でやったほうがいいだろう」
こういった気持ちがどこからともなく湧いてくるのです。
ある種の誘惑でしょうか。
そして結局自分でやってしまう。
いつまでたっても部下に仕事を任せられない。
これが会社の成長スピードと器を決めてしまっているのですよね。
この状況を変えるために、環境が大事になってくるのです。
よく何か新しいことをやろうとしたり、
何かをやり続けるには、まずやれる環境を創ったらいいということはよく聞きます。
意思だけでは難しいので、やらざるを得ない環境を作る。
部下に仕事を任せる仕組みを作り、仕組みで回せるようにする。
普通はこのように考えるのでしょうが、
冒頭の経営者の発想は実にユニークでした。
ブラインドタッチをやらない
↓
キーボードを打つのが面倒
↓
資料作りが大変
↓
自分でやると時間がかかって仕方がない
↓
よし、部下にやらせよう!
というように、仕組みではなく思考の流れを作ったのです。
本当に面白いと思いました!
発想ですよね。
仕組みだけでなく、思考の流れを作ってしまうのも
何かをやり遂げるうえでうまいやり方だと思いました。
私も決めました!
何でも自分でやってしまわないように、やれない環境にします。
パソコンを打てない環境にしたらいいのです!
ということで、私のパソコンのキーボードを捨ててやろうかと思います。
仕事自体ができなくなってしまいますか(笑)
「カイクラ」にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひお問い合わせください。
まずは資料請求を