見出し画像

南方熊楠門下のキノコ四天王・樫山嘉一とある土俗趣味人

 以下の記事で紹介したように、南方熊楠門下のキノコ四天王・樫山嘉一と性に関する土俗蒐集家・九十九豊勝に交流があったことを紹介したが、熊野郷土科学研究会編『樫山嘉一小傳』(熊野郷土科学双書第3集、1963年)の九十九の弔翰を紹介した部分に以下のような興味深い記述があったので、以下に引用したい。

尾張加賀紫水翁「百人一趣」で全国の趣味人百人から一趣の紹介を求めたが、その書にお札博士スタールに因むお札集めの人として黄人先生の名があった。昭和35年白浜の宿に父子で九十九先生を尋ねた事があつたが、故人(Kamikawa注:樫山嘉一)が文通を始めた方であるのに故人と編者(Kamikawa注:『樫山嘉一小傳』を編集した樫山茂樹)の主客が入り替つているように感じた。加賀翁も故人が文通を始めた方であつたが、柳田先生など御寄稿の同翁の記念文集を5部贈られたからとその1部を編者に恵送されたこともあつた。

 「尾張加賀紫水翁」は拙noteでも度々紹介している雑誌『土の香』を編集していた加賀紫水のことである。「「百人一趣」」は、加賀の交流のあった人物の創作、随筆、論考などをまとめた本であるが、この本は以下の記事で紹介したことがある。

また、「柳田先生など御寄稿の同翁の記念文集」については、以下の記事で紹介した楳垣実編『加賀紫水翁記念誌』(蝸牛工房、1951年)のことであり、九十九はこの本に「紫水翁の手」を投稿している。編集者の楳垣によれば、この本は3部ずつ寄稿者に送付されたと述べられているが、送付部数はともかく、九十九のもとにも送付され、その中の1部が『樫山嘉一小傳』の編集者・樫山茂樹に転送されたのだろう。

 ここで分かったのは樫山(以下の樫山は樫山嘉一を指すことにする。)と加賀の間で交流のあったことである。以下の記事で紹介したように、九十九と加賀は深い交流があったが、この土俗趣味者の交流のネットワークに樫山も属していたようだ。『樫山嘉一小傳』が発行された時点で加賀は亡くなっていた(注1)が、この本の「索引に兼ねて小誌贈呈御芳名録」に「加賀千代(土俗趣味社紫水―本名治雄—氏夫人)」が記載されおり、この本が加賀家に贈呈されたことがわかる。交流していた当事者が亡くなった後も遺族の交流が継続していたようだ。

 ところで、樫山は『百人一趣』下巻(土俗趣味社、1946年)に「花籠(一)」、「花籠(二)」という上巻の感想を投稿している。(注2)以下にその文章を引用してみたい。

花籠(一)
一、柳田先生の山帽子
興味深く拝見①明治四一・一〇東京博物学会編「植物名鑑」を見るとヤマバウシ一名ヤマグハ四照花(山菜蔓科)果実は秋末熟して赤色を呈するに至り之を食うことを得とあります。実のことが柳田先生が書かれていますからこのことを書きぬきました。②昭和三・三・一の牧野田中共編科属検索「日本植物志」にヤマボウシ一名イッキとあります。「イッキ」とはどんな意味でありましょうか。
二、下郷鹿人氏の五倍子
「五倍子とはぬるでの葉に一種の昆虫の産卵により酸症を生せしをいう」とありますが、この酸症をどう読むのでありましょうか。お教え下さい。読み方と共に酸症のことをわかり安く説明して戴き度と存じます。
花籠(二)
二、九十九黄人氏とネブスキー氏
ネブスキー氏のこと有益に拝見しました。今から二十八九年の昔即ち大正七・一・一二発行の牟婁新報に露国国学会の日本通として、伐木禁止及樹木を伐る前の儀式の材料、霊魂死後の植物に乗ること及び霊魂死体との交際を以てする事の材料、樹木崇拝や伝説に関する書目録に就てペテログラード大学から日本へ派遣されて東京で日本民族の樹木崇拝に関する研究をされている趣を摺けられていました。当時私はこのことを大変興味を以て読みました。これ以上尋ねる所もなく今月に至りました。九十九氏の貴誌に発表されたネ氏のことを昔に遡って拝見しましたが、樹木のことについて何か日本で発表されたものがあるでしょうか。九十九氏に御照会をお願いします。
三、小井川潤次郎氏のハマナスの花
ずっと以前にハマナスのことを読んで東北地方の日本海の海岸あたりにある有名な花であろうと思っていた折柄貴誌で拝見、八戸線云々とあるので青森県八戸方面かと思って地名を地図で探してみましたが、白浜というのが八戸の近に見出しましたが、大須賀というのが見つかりませんので、ここではなくして他の地方かとも思いました。
(筆者により現代仮名遣いにあらため、読みやすいように必要に応じて句読点を追加した。)

 樫山が上巻に投稿されているいくつかの文章に対して感想や質問を述べている。樫山は『百人一趣』を熱心に読んでいたようである。樫山と加賀の間にどのような交流があったのかは分からないが、樫山も土俗趣味者の一人として考えることもできるだろう。

(注1)加賀の没年については、『尾西市史 通史編 下巻』(尾西市, 1998年)の小林弘昌「解説―雑誌「土の香」と加賀治雄」を参照。国会図書館デジコレ(個人配信限定)で閲覧可能。

(注2)『百人一趣』の目次については、神保町のオタ様の以下の記事で紹介されている。

よろしければサポートをよろしくお願いいたします。サポートは、研究や調査を進める際に必要な資料、書籍、論文の購入費用にさせていただきます。