古本で研究すると金がかかる!―鷲見東一小伝作成にかかった古本代は?
今回の話は先日以下のように公開した大阪の郷土玩具蒐集家・趣味人であった鷲見東一の作成の後日談である。
私が言うまでもないかもしれないが、古本を購入する動機は主に①高い本を安く購入したい、②新刊では手に入らないものを購入したい、という主に2つのパターンに分けられるかと思う。①の場合はお金があまりかかならないかもしれないが、②の場合はそれなりのお金が必要になるだろう。図書館で閲覧した方がよいという考えもあるかもしれないが、図書館にない本を調べようとすると、どうしても古本に頼らざるを得ない。特に資料へのアクセスに制限がある研究機関の外で研究活動(在野研究)を営む者にとって古本は心強い味方だ。
以下の記事では、研究機関の外で調べること対してお金がそれなりにかかることの実例を紹介したが、平澤哲雄の年譜を作成した際にはあまり古本を使用しなかった。平澤の年譜は公開されている資料の中からほとんど注目されていなかった平澤の情報を中心に作成した。
一方で、先日公開した上記の鷲見の小伝を作成した際に使用した資料は、ほとんど古本で購入した。詳細は鷲見の小伝にも述べたが、鷲見が主に投稿していた雑誌は戦前の趣味誌であったため、ほとんど図書館に所蔵されていない。そのため、古本として購入するしかなかったのだが、ここで読者の方が気になるのは、鷲見の小伝に引用した資料を購入するのにいくらかかったのか?ということであろう。
ズバリ古本にかけた総額は、だいたい320,000円
あらためて計算すると結構な金額だと私も驚き。
補足しておくと、これらの古本の多くは鷲見が載っていると知って購入したものでなく、蒐集趣味関連の雑誌ということで関心を持って購入した。それらの雑誌にたまたま鷲見が投稿しているのを発見したので、今回の鷲見の小伝は古本蒐集の副産物と言えないこともない。いずれにせよ古本を主な資料として研究する場合、それなりの金がかかるということが言いたい。在野研究の前に金を稼げとは昔から言われているようで、まさに金言である。
よろしければサポートをよろしくお願いいたします。サポートは、研究や調査を進める際に必要な資料、書籍、論文の購入費用にさせていただきます。