![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95601241/rectangle_large_type_2_c52c66128de12eef4c3cb9182983803c.jpg?width=1200)
趣味人・伊藤喜久男の発行した『郷土玩具蒐集家番附』
先日投稿した以下の記事(ついでに関連記事も載せておく)を更新していた際に趣味人・伊藤喜久男の発行していた番附のひとつを紹介していなかったことに気が付いたので、随分前に購入したものだが紹介していきたい。伊藤が発行して『郷土玩具蒐集家番附』(昭和16年)であるが、写真を掲載しておきたい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95599367/picture_pc_58c7377031051c6bc788cd983a133d07.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95599386/picture_pc_10674acfe69f9af3fe15f3e1b38e2da9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95599407/picture_pc_9d89780ad2c5a320304af8b1a65668f5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95599412/picture_pc_5ff0b3e16c652797a6b720f3eb63e5c7.jpg?width=1200)
順不同と番附には述べられているが。下段に行くほど聞いたことのない人物が増えてくるのは私の気のせいだろうか。下段で私が聞いたことがあるのは、韓国の釜山で趣味誌『土偶志』を発行していた清水完治、趣味誌『がらがら』(何冊か持っているがこれも紹介できていない。。。)の同人の一人で加賀紫水の発行した『百人一趣』(土俗趣味社、昭和21年)にも投稿している山下光華であろうか。(注1)このような番附は定期的に見直して知っている人物が増えているかどうかを確認していきたい。
(注1)『百人一趣』の目次は神保町のオタさんが紹介しているので、以下に関連記事をのせておきたい。山下は下巻に「私の蔵票」という文章を投稿している。参考までに『百人一趣』に貼ってある山下の蔵票の写真ものせておく。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95601422/picture_pc_dbde376770471e9c0748420e1beeb499.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![Theopotamos (Kamikawa)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15108906/profile_9cd752aeabcf6390958d2a2f44ef3a55.jpg?width=600&crop=1:1,smart)