![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129144254/rectangle_large_type_2_0cc7d2d820a52e2d3e19702d795680e4.jpeg?width=1200)
店が多すぎる
少なくとも店を増やす事だけが正解ではないと思うのです。
他にも理由がありますが、それはまた明日。
という事で、昨日の続き。
店が多すぎる。
以上。
ごめんなさい、ちゃんと書きます。
飲食店全般がオーバーストアと言われてますが、特にカフェ。
参入障壁の低さ、初期投資の低さ、物件取得の容易さ。
うちの店周辺のカフェの多さは散々嘆いてきたのですが、きっと他のエリアでも起きていて。
競争しながら人は切磋琢磨していくんですか?
その理想論がまた人の上に人を作る。
なんてデカい話にすり替えて何かを否定しなくちゃ。
もう可哀想なくらい、自分がちっちゃく思える。
ふと、この歌詞を思い出しまして。
うおーとなってます。
(どんな感情?)
お客さんからしたら、選ぶ楽しさと価格競争が起きやすくなるので、楽しいとは思います。
「今日はどこのカフェにしよっかな♪」←初めて使ったぞ、音符なんて。
こんな事がうちの店でもよく起きていて。
何人の常連さんがいなくなり、何人の常連さんの頻度が減り、何人の常連さんを奪ったか。
カフェが増えていくと、街の魅力が増し、外からの流入が増えるかというと、それは分からなくて。
ある程度ならポジティブだと思うんですが、増えすぎると結局はばらけるので、あまり意味がなく。
削り合い、奪い合い、すり減っていきます。
だから、店を増やす事だけが正解ではないってのは、これ以上の競争を避ける意味もありまして。
それが資本主義だと言われれば、その通りなんですが、あまり楽しくない。
人材不足が嘆かれるこの業界で、多店舗展開するリスク。
どこのお店もほぼ最低賃金でしか雇ってない現状。
雇われ店長の悲哀。
まあ色々と書いていますが、ポジショントークにしか聞こえないか。
やはり切磋琢磨していくしかないんだろうな。
でも、個人店は切磋琢磨していくと、身を削り出します。
大きな会社だったら、撤退の判断をロジカルに考えてトップが決めてくれるけど、個人店はそうはいかなくて。
自分の給料を削り、なんなら営業時間を短くして、他でアルバイトを始めたりします。
感情的に潰したくないというのもあれば、潰すのにもお金がかかるので、現状維持を選んでる人もいて。
だからさ、店を増やすのも程々にしといてもらえたらと。
お金の稼ぎ方は他にもあるんだから。
せっかく地元に根づいたコーヒー屋があるのに、そのすぐ近くに出店するとかさ。
どことは言わないけど。
削り合いは程々にしたいもんです。
コビーも言ってたじゃないですか。
「もうやめましょうよ! もうこれ以上戦うの、やめましょうよお!」
![](https://assets.st-note.com/img/1706507636360-GmdLMoKaOy.png?width=1200)
この後のセリフ知ってます?
命がも゛ったいだいっ!!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1706508592065-bzMTVwXedR.png)