どーも!こんにちは!
LiSE代表の哲也です♪
本日のテーマは大豆!
英語で言うとsoy(ソイ)、フランス語でsoja(ソジャ)
今回はそんなことを伝えたいんじゃ無いです!!!
大豆ってすごいんですよ!知ってました?
なんとなくヘルシーとか、身体に良さそうとか思ってませんか?
それも良いですけどもっとすごいんですよ!
この記事を読んで大豆食べたいって思って頂けたらメチャクチャ嬉しいです!!!
安くて、美味しくて、肌によくて、ボディメイクにも適している
これだけいい大豆はどんな成分があるのか気になりませんか?
知って食べるから2度美味しい
そして大豆の歴史がまた面白い!
では今日も始めますよ!
フードタイム!
大豆
大豆って日本に住んでると食べないこと無いくらい国民的な食べ物ですよね!
納豆に豆腐、味噌などの食べ物もそうですが、節分の豆まきなどにも大豆使われますよね!
斬っても切り離せないこの食べ物の正体ってなんでしょうか?
大豆は別名”畑の肉”とか”ミラクルフード”なんて呼ばれたりしてます
ミラクルフードとかめっちゃカッコよく無いですか?!奇跡の食べ物ですよ!テンション上がる!!!
ではどんな栄養素が入っているのでしょうか?
栄養
大豆は貴重な植物性のタンパク質や、イソフラボンが有名ですが他にはどんな栄養素が含まれているのでしょうか?
・タンパク質
・イソフラボン
・大豆レシチン
・大豆サポニン
・オリゴ糖
#タンパク質 はアミノ酸スコアと言うタンパク質の”質の点数(100点満点)”が100点と言う最高の食材で大豆100g中33gも入っているにも関わらずこれストロールが0と言ういいとこ取りなんです
そしてイソフラボン!
#イソフラボン は特に女性に嬉しい効果が多く、女性ホルモン(エストロゲン)と似た効果が期待されます。(肌の代謝向上、髪の艶を出す、女性器の状態を整える、動脈硬化を防ぐ、自律神経を整えるなど)
男性でも肌を綺麗にしたい方は取りたいですね!僕は納豆とかでとるかな♪
レシチンって聞いてたことあります?
#レシチン は細胞の栄養になります。
細胞膜は身体の情報を伝えたり、細胞に必要な栄養を通したり、不必要な栄養は通さなかったりして、日常を快適にしてくれる物です!
このレシチンが少ないと身体が浮腫んだりしそうですよね・・・
身体の情報を細胞に伝えるってのが面白いですよね!脳だけが認識している訳ではなくて、細胞も身体の状態を細胞膜を通して知っている。良い連携プレーです!
そして名前がなんとなく可愛いサポニン!
#サポニン は可愛い名前ですが、なんとお酒が好きな方に嬉しい効果があります!それは肝機能向上、免疫力向上、咳や痰の抑制に効果が期待できます!
お酒もそうですけど、タンパク質を大量に摂ったり、添加物を多く摂ると肝機能が低下してしまいます。そこで大豆を摂るとサポニンの働きで肝機能を向上に役立ってくれるはずです!ありがたい!
誰もが一度は聞いたことあると思われるオリゴ糖
#オリゴ糖 は腸内細菌の餌になります!腸内細菌は善玉菌のことです
腸内細菌が元気になると腸の働きが良くなり、肌や筋肉の動きが良くなり、頭の回転が良くなりリフレッシュしやすくなります!
こんなに身体に良い大豆は食べないわけにはいかないですよ!!!
こんな素晴らしい食べ物はいつから食べられていたのでしょうか?
歴史
大豆はすごく古くから日本で食べられていて、なんと縄文時代に食べられていたと言う記録が古事記に記載されているようです
紀元前4,000年後半位から食べられていたようです!
そしてアジアで広い範囲で食べられていたようなので多くの人を助けていたのですね
ヨーロッパには意外と歴史は浅く、18世紀に伝わり食べられるようになったようです!
まとめ
大豆は食べないことはもったいない!って言うことですね!
そして日本の文化に馴染んでいるので取りやすいと思います!
大豆100g中33gもタンパク質があるのがびっくりですよね!
栄養価が高いのでだいぶ栄養の部分が多くなりましたけど、こんなことを考えながら食事を作ったり、メニューを考えるのって面白いですよ♪
ぜひ参考にしてください!
質問、要望、お仕事の依頼は公式ライン
にお願いいたします!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
パーソナルトレーナー
スタジオインストラクター
LiSE代表 TETSUYA
HP
FB
https://m.facebook.com/tetsuya.s.1989/?ref=bookmarks
Line
http://line.me/ti/p/@otz4850p
Instagram
https://www.instagram.com/tetsuya.9.10/
YouTube