見出し画像

#579 行動を阻害する要因は

どうも。忘年会が始まってます、てつです。

こちらのnoteは1日を振り返って気がついたことから話を展開する「note放談」を行っています。今日も考えてことを書いていきたいと思います。

本日のテーマは「行動を阻害する要因は」です。

今のままではいけないと考えていながら、そこから行動を起こせない理由はどこにあるんでしょうか。


自己紹介とお知らせ


某リハビリテーション病院で作業療法士の中堅管理職として働いています。このnoteでは、医療の中で様々な人の生き方と出会う作業療法士が、さまざまな生き方の悩みや社会での課題を、自分視点で解釈して記録しています。

読んだ方の何かお役に立てれば幸いです。

以下お知らせ。

◾️第28回福岡県作業療法学会
2025年2月23日(日)に行われる福岡県作業療法学会の学会長を行うことなりました。ホームページが公開されてます!
申し込みは2024年10月15日(火)〜です!みなさんぜひご参加ください!


◾️湘南OT交流会 WEB学会 2025
本年度もやってきましたWEB学会!たくさんの講演と演題が集まる、湘南OTが仕掛けるオンライン学会です。一度参加すれば過去の講演と演題が見放題なので、かなりのボリュームになっています。
演題登録すればこれらが全て無料です!演題締め切りは12月中旬。
ぜひご参加ください!


◾️湘南OT Interaction
「学びたいけどどうしたら・・・」と悩む作業療法士の方と一緒にコミュニティ作りを支援します。定期的に勉強会も行なっているのでよかったら!


それでは続きをどうぞ。


行動できない理由


行動できない理由をいくつ挙げてみます。


問題に気がつけない

行動するかどうかの前の問題ですね。そもそも問題が目の前にあることに気がつけない人って一定数います。これは一重に「振り返り」ができてない、もしくはその習慣がないんだと思います。自分が行ったことに対して自分でフィードバックができてないんです。

行動することが億劫

問題には気がついているけど、そもそも行動すること自体が億劫になっている。これは多忙であったり、頭が回ってなかったり、何かしらの理由で億劫に感じてしまうことに問題があります。

成功体験が少ない

実際に過去に行動を起こしたけど、そこでうまくいったことがない。そのため、どうやったらいいか分からず、行動することに自信がつくことがない状況ですね。そうなると行動することを選択しにくくなっていきます。


行動できない理由は上記のような理由の何かしらが背景にあるんだと思います。

その人自身が行動できない理由を紐解いていくことで、その人が過去に受けた課題や経験から振り返ることもできます。

そこが見えてくれば、それを修正するための行動を取ることが必要です。

これらを紐解いていくことで、行動できない理由を理解することに近づきます。

相手の目線に立って、相手のことを想像して、初めてそこで人の行動を理解することができるんだと思います。


今日は以上になります。

頑張るあなたを応援しています。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

読んでいただいた方のヒントになれば幸いです。

ではまた。

◾️質問箱
質問箱をGoogle formで作りました。仕事や生活などでの悩み(それ以外でも)があれがご記入ください。いただいた質問は、記事にして返信したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集