![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155068655/rectangle_large_type_2_a4d0be1dba2401a7762cc75f1a486048.png?width=1200)
Photo by
makiaki
*動きのなかで*
・今回のmemo
多くのわたしたちは
からだの外側の「動き」を”留める“ことで
安定をはかろうとします。
からだの外側の「動き」はなくとも
内側には常に「流れ」があります〜
例えば、(わたしの場合)
家事にて、洗濯物の入ったカゴを
”持ち上げる“とき。
いつもの習慣だと「よっこらせ」
と股関節を前で留めて、持ち上げます。^^;
それでもいいのですが、自動的ですね。
「首はらく 頭は前に上に 背中は長く広く」
に加えて
「股関節は後ろ ヒザは前に(手放される)」
と(からだのいきたい)
方向性をくり返し思う(thinking)と
股関節を前に
「よっこらせ」と
からだの外側の「動き」のなかで、
内側での「流れ」を留めることなく〜
洗濯物カゴを
“持ち上げる”こともできます。
腕の筋肉だけでなく💪
「全身のつながり」
足元(地)からのサポートもあるので、
洗濯物の入ったカゴが軽く感じられます🍃
ほんとうには
からだの外側の「動き」
内側での「流れ」には
始まりも終わりもありません。
わたしたちが留めているだけ。
可動性(mobility)と安定性(stability)は
共にあります。
いっしょに探求しませんか🌿
2024/9/21/mayumi@kyoto