![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100422230/rectangle_large_type_2_f0d4a5ed5fe08ebd73c155f0d4ee44c8.png?width=1200)
Photo by
4hintaro
みんなのレッスンnote*思う(thinking)②*
・以前のつづきmemo
「思う(thinking)」を扱うことで
余分な思考をやめることができます。
(思考はアレコレと言うてきますー)
その代わりに
(からだのいきたい)方向性を
くり返し思う(thinking)
あたまでっかちになりそうなときも
“わたし全体”を思い出すことができます。
わたしは「思考ループ」からも
抜け出せるようになってきました☆
もう一つ
〜と思う(thinking)とどうだろう。
分からないけれど、やってみましょう~
を実践しています。
例えば、
あたま(頭蓋骨)と背骨(脊椎)の
接点(Top joint)はどこだろう?
だいたい
右耳の穴と左耳の穴を線でつないで
鼻から真っすぐに交わった辺りです。
その辺りだと思って(thinking)
あたま(頭蓋骨)を動かすと、どうだろう。
どうなるか分からないけれど、
やってみよう〜
何だかあたま(頭蓋骨)が軽く感じられるな。
「思う(thinking)」ことを扱うと
捉えられなくとも注意を向ける
ことができます。
思考がアレコレと言うてくるのも
減っていきます~*
2023/3/17/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :))