
Photo by
xxnashimexx
自分のつかい方note*二つの世界⑵*
・前回のつづきmemo(連投です〜)
アレクサンダーテクニークのレッスンにて
ワーク(直接体験)をした後
教師は相手(生徒)に
「今、どんな感じですか?」
など、フィードバックを聞きます。
(*教師によって、アプローチは異なります)
それは、もう一つに
教師が相手(生徒)がワークの体験を
どのように「認識」しているかを
知るためです。
人によって、違和感だったり、トクベツなものと感じたりとさまざまです。
それは、いつもの習慣から外れるためです。
アレクサンダー氏は
あてにならない感覚的評価
といいました。
いつもの習慣が自然と感じていると
あたらしい体験が違和感だったり、
トクベツなものと感じてしまいます。
ここがひとりで実践していくには
ムツカシイところです!
アレクサンダー氏は鏡を使って、
何年もの間、自身を観察して発見しました。
*とくに初めの頃、AT教師とのレッスンを
おすすめする理由はここにあります。
その「認識」のズレ(認知の歪み)が
教師とのレッスンによって
変わっていくことで
あてにならない感覚的評価が
だんだんと信頼できるものへと
変わっていきます☆
2023/10/22/mayumi@kyoto
ひつようなひとにもとどきますように :))